• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

出芽酵母RabカスケードにおけるRab活性変化の視覚化

研究課題

研究課題/領域番号 21870050
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

墨谷 暢子  独立行政法人理化学研究所, 中野生体膜研究室, 特別研究員 (80534601)

キーワード出芽酵母 / 小胞輸送 / Rab GTPase / FRETプローブ
研究概要

小胞体とゴルジ体を経由した分泌小胞の輸送過程におけるRab GTPaseの活性変化を可視化するために、小胞体からゴルジ体への輸送に関与するYptlp、ゴルジ体からの分泌小胞の出芽に関与するYpt31/32p、分泌小胞の細胞膜への輸送に関与するSec4pの1分子型FRETプローブの作製を行った。今年度は主にSec4pプローブを用いた解析を行った。Sec4pは出芽酵母の細胞周期のうち、成長する芽の先端と細胞質分裂時の分裂面に局在する。成長する芽の先端に着目して詳細に解析すると、Sec4pの活性は芽の先端の中でもより細胞表層付近で高まることがわかった。細胞質分裂時にはSec4pは母細胞と娘細胞に1つずつ存在するセプチンリングの間に現れる。Sec4pが細胞質分裂面に現れると出芽酵母における収縮環であるアクトミオシンリングの収縮が始まった。Sec4pの活性はアクトミオシンリング付近でもっとも高まった。アクトミオシンリングが収縮にともなって消失する直前にセプチンリング付近でSec4pの活性が上昇した。このときSec4pの量はアクトミオシンリング付近のほうが多く、Sec4pの活性と存在量には相関関係はみられなかった。Sec4pの分裂隔壁における局在が乱れる細胞質分裂の変異体においても、Sec4p活性のパターンは変わらなかった。出芽酵母の細胞質分裂においてSec4pの活性は局在とは別に厳密に制御されていることが示唆された。Ypt31/32pのエフェクターであるSec2pはSec4pの活性化因子である。Sec4pとYpt31/32pとの局在を比較したところ、Ypt31/32pとSec4pの局在が重なったときにSec4pの活性が特に高まった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] The spatio-temporal activities of Sec4p in living yeast cells.2010

    • 著者名/発表者名
      墨谷暢子、黒川量雄、中野明彦
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] 出芽酵母におけるSec4pの時空間活性の可視化2010

    • 著者名/発表者名
      墨谷暢子、黒川量雄、中野明彦
    • 学会等名
      第43回酵母遺伝学フォーラム 研究報告会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      20100909-20100911
  • [学会発表] Visualization of the spatio-temporal activities of Sec4p and Ypt1p in living yeast cells2010

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Sumiya, Kazuo Kurokawa, Akihiko Nakano
    • 学会等名
      The 30th Sapporo International Cancer Symposium "Membrane Traffic And Cancer"
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20100628-20100629
  • [学会発表] 出芽酵母生細胞におけるRab GTPaseの時空間活性の可視化2010

    • 著者名/発表者名
      墨谷暢子, 黒川量雄, 中野明彦
    • 学会等名
      第62回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100519-20100521

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi