• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

免疫寛容誘導因子Gpnmbの発現抑制による犬悪性黒色腫の新規免疫療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21880008
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

富張 瑞樹  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (00552754)

キーワード獣医学 / 腫瘍 / 悪性黒色腫 / 免疫療法 / 生体分子 / 犬
研究概要

犬の悪性黒色腫は口腔内腫瘍の中で最も発生頻度が高い悪性腫瘍であり、新たな治療法の開発が試みられている。本研究では、悪性黒色腫において免疫寛容を誘導するGpnmb(Glycoprotein nmb)蛋白質に注目し、この経路の詳細な解明を行うことで、より奏効率の高い免疫療法を確立することを目的としている。
平成22年度では、前年度に明らかとしたGpnmb遺伝子配列を基に、犬悪性黒色腫細胞株、ならびに犬悪性黒色腫自然発症犬から採材した生検組織に対し、mRNAレベルでの詳細な発現解析を行った。この結果、細胞株ならびに自然発症犬組織のどちらにおいてもGpnmbの発現が認められたが、とくに罹患症例におけるGpnmbのmRNA発現量が著しく増加していた(症例A:108.3,症例B:47.82に対し、その他の口腔内腫瘍症例:2.45±1.95)。またGpnmbは悪性黒色腫に特異的と言われる腫瘍関連抗原(ex,gp100)と同様な発現動態を呈しており、これらを標的とした治療法との組み合わせの有効性が十分に示唆された。一方で、Gpnmbと同様な役割を担う他の免疫寛容因子(PDL1,PDL2,HVEM)などの中において、Gpnmbが最も多いmRNA発現量を認めた。
本年度の成果により、Gpmnbが悪性黒色腫において主要に発現される免疫寛容因子であること、とくに罹患症例における重要性は非常に高いものと考えられた。Gpnmbの量的な重要性が明らかとなったことから、次には、未だ解明されていない犬Gpnmbの質的な重要性を詳細に検討していくことが必要である。今後は症例数を増やしていくとともに、蛋白質レベルでの解析、ならびに免疫寛容誘導能の精査を行うことにより、これまで到達し得なかった悪性黒色腫に対するより実効性の高い新たな免疫療法の開発を試みていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] DC-HIL/glycoprotein Nmb promotes growth of melanoma in mice by inhibiting the activation of tumor-reactive T cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Tomihari M, ほか4名
    • 雑誌名

      Cancer Res.

      巻: 70(14) ページ: 5778-5787

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depleting syndecan-4+ T lymphooytes usingt toxin-bearing dendritic cell-associated heparan suifate protenglycan-depedent integrin ligand:a new opportunity for treating activated T cell-driven disease.2010

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi H, Chung JS, Tomihari M, ほか2名
    • 雑誌名

      J Immunol.

      巻: 184(7) ページ: 3554-3561

    • 査読あり
  • [学会発表] Syndecan-4 is an important negative regulator of T cell immunity and a potentially useful target for treating diseases resulting from such immunity2010

    • 著者名/発表者名
      Chung JS, Tbmihar M, ほか3名
    • 学会等名
      Society for Investigative Dermatology 70^<th> annual meeting
    • 発表場所
      Atlanta, Georgia, USA
    • 年月日
      20100505-20100508

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi