• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

都市近郊二次林の遷移進行がブナ科樹木の分散パターンに与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21880042
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関京都府立大学

研究代表者

平山 貴美子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (10514177)

キーワード遷移 / 都市近郊林 / ブナ科 / 種子生産 / 実生 / 二次散布
研究概要

本研究は、都市近郊二次林での遷移に伴う生物間相互作用の変化や光環境などの非生物的要因の変化に着目し、そうした環境変化が、森林の構成種の中で重要な位置を占めるコナラやシイ・アラカシなどのブナ科樹木の分散にどのような影響を及ぼすのか明らかにすることを目的としている。平成21年度の研究成果は以下の通りである。
1. シードトラップによる種子落下量と当年生実生発生の追跡から、当地域ではブナ科樹木(特にシイ)の動物による二次散布が盛んに行われていることが明らかとなった。またブナ科実生の定着率は当地域の遷移後期段階にあたる常緑広葉樹林よりも、遷移中期段階にあたる落葉広葉樹林で高い傾向が認められた。落葉広葉樹林では、サイズが小さいものほどシイ・アラカシの割合が増え、常緑広葉樹林の下生えと同じような組成になっていた。
2. シイとアベマキの堅果のネズミによる持ち去り調査を行ったところ、体積の大きいアベマキのほうが速やかに持ち去られる傾向があったが、場所によってはシイが好んでもちさられた。ネズミの体サイズにより持ち去りの嗜好性が異なることが示唆された。
3. ブナ科常緑広葉樹であるシイおよびアラカシの芽の伸長様式を調べたところ、シイは落葉広葉樹林下でアラカシよりも伸長期間が長く、暗い常緑広葉樹林下では芽の活動を休止させるものが多く見られた。こうしたことからシイは条件の良いところで素早く成長する性質をもっていることが推察された。
以上の結果、そして今年度の成果を統合すれば、それぞれのブナ科種子がどのように広がり、どのような場所で定着できるかということを定量的に把握でき、さらなる林相変化の予測が可能となるばかりでなく、都市近郊二次林の生態的管理に向けた具体的な施業指針を提案できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of the evergreen broad-leaved tree species Castanopsis cuspidata in an abandoned secondary forest in western Japan

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Hirayama, Shota Kawamura, Tatsuya Nishimura, Hikaru Takahara
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research (印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi