近年、補完・代替医療や統合医療に対する注目が高まっており、看護場面においても補完・代替医療の知識や技術を取り入れた看護ケアの開発や検証が行われるようになってきた。しかし、作用機序が曖昧であることに加え、効果の検証例が少ないことが問題・課題とされており、科学的に検証していくことが求められている。指圧は、不快症状に対するケアやリラクセーション技法として看護場面にも取り入れられているが、その効果を検証した例は少ない。本研究では、女性の半数以上が自覚しているとされる「冷え」に着目し、冷え症に効くとされる経穴を指圧した時の生理的・心理的・主観的変化について検証し、指圧の効果について基礎的データを得ることを目的としている。 平成21年度は、予備介入にて実験室内環境の整備および介入条件の設定後、本介入にてデータ収集を行っている段階である。介入環境は、温度・湿度を一定範囲内に保った環境下とし、実施時間帯は体温の日内変動を考慮して午後の一定時間内に統一した。指圧する経穴は「太谿」および「湧泉」の2箇所である。指圧の強さは概ね一定になるようにし、全対象者に対して研究代表者一名のみが指圧を行うことで手技の統一性を確保した。対象者は20歳以上40歳未満の女性とし、同一被験者に対して、1.両足の指圧、2.片足の指圧、3.指圧なし、の3通りを実施、かつ月経周期に伴う体温の変動を考慮し、卵胞期および黄体期の両者で実施した。それぞれについて、生理的指標(血圧・脈拍数・皮膚表面温・深部温・血流量)、心理的指標(POMS短縮版)、主観的指標(心地よさのカテゴリースケール、局所温度感覚)について測定した。データ収集が終了次第、冷えに効くとされる経穴の指圧による生理的・心理的・主観的変化、片足を指圧した際の反対側の足部温・血流量への影響、冷え症の有無や月経周期による比較等の観点から指圧の効果について解析を行う予定である。
|