• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

遺伝子改変マウスを用いた巨核球造血・血小板産生メカニズムの系統的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21890024
研究機関筑波大学

研究代表者

上妻 行則  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教 (90550145)

キーワード巨核球 / Bim / apoptosis
研究概要

これまでcaspase-3活性化が初期巨核球造血において重要であること、Bcl-xLなどのanti-apoptotic proteinが巨核球の生存に重要であることを報告したが、pro-apoptotic proteinの役割、なかでもBH-3 onlyタンパクに属するBimの巨核球造血における役割は未だ不明である。本研究では、bim KOマウスを用いて巨核球造血におけるBimの役割について検討を行った。bim KOマウスより採取した造血幹細胞及び巨核球ではサイトカイン枯渇によって誘導されたapoptosisに対して強い抵抗性を示したことから、Bimは造血幹細胞及び巨核球におけるapoptosis制御分子であることが示唆された。次に、生体内における血小板産生能を5-FU投与により評価した結果、血小板数回復早期ではbim KOで有意に低下したが、その後の回復はWT,bim KOマウスの両者で差を認めなかった。そこでこの原因を明らかにするために、巨核球胞体突起形成能、巨核球ploidyを測定した結果、両者で有意な差は認められなかったが、造血前駆細胞のTPO依存性の増殖能及び巨核球への分化能はbim KOで有意に低下していた。一方、巨核球へ分化後の巨核球成熟に異常はみられなかった。そこで、この増殖能及び分化能の低下の原因を探索するために細胞周期を測定したところ、in vivoの造血幹細胞細胞、in vitroの造血前駆細胞共にWTに比してbim KOでBrdUの取り込みが低下していた。以上より、Bimはapoptosisを制御し、巨核球造血において造血前駆細胞の細胞周期を制御する分子であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Procoagulant properties of microparticles released from red blood cells in paroxysmal nocturnal haemoglobinuria.2011

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Kozuma
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology

      巻: VOL.152 ページ: 631-639

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The pro-apoptotic BH-3-only protein Bim regulates cell cycle progression of hematopoietic progenitors during megakaryopoiesis2010

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Kozuma
    • 雑誌名

      Journal of Thrombosis and Haemostasis

      巻: VOL.8 ページ: 1088-1097

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 砂糖水(ショ糖水)試験,Ham試験2010

    • 著者名/発表者名
      上妻行則
    • 雑誌名

      Medicina

      巻: VOL.47 ページ: 60-62

  • [雑誌論文] 貧血の検査法b)溶血に関する検査2010

    • 著者名/発表者名
      上妻行則
    • 雑誌名

      血液診療エキスパート貧血

      ページ: 48-53

  • [学会発表] 巨核球造血における細胞間接着因子CD226(DNAM-1)の役割2010

    • 著者名/発表者名
      上妻行則
    • 学会等名
      日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島県)
    • 年月日
      2010-04-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi