• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

MRSを用いた脊髄の代謝機能マッピング

研究課題

研究課題/領域番号 21890028
研究機関筑波大学

研究代表者

阿久津 博義  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (20547955)

キーワードMRS / 脊髄 / 代謝 / 超高磁場MR装置 / 上位頸椎
研究概要

磁気共鳴スペクトロスコピー(magnetic resonance spectroscopy:MRS)は生体内の代謝物の評価として日常臨床にも広く応用されており、特に頭蓋内疾患を中心に鑑別診断や治療効果判定などで利用されている。脊髄疾患においても、MRSが有用である事は予想されるが、現実には周囲組織による磁場の不均一性、呼吸や心拍動に伴う髄液拍動や脊髄の移動などによるアーチファクト等の理由で、これまでに有用な臨床報告はなかった。我々は超高磁場MR装置の高い空間分解能と信号雑音比を利用し、脊髄MRSを実現した。まず、正常健康ボランティアにおけるsingle-voxe1法で、頸髄および脳幹部における代謝物測定法を確立した。加算回数は脳で使用される96や128はSNRに問題が残り、256で良好なスペクトルが得られた。TEに関しては、TE144msではSNRが低かった。コイルに関しては、NV16よりもFlex-Mでシミング状態が良かった。REST、SadPad、PPU triggerは良好なスペクトルを得るのに有効であった。SadPadは頚部の構造的不均一を補正するだけでなく、動きの抑制にもなることで有用だった。しかし、multi-voxe1法ではアーチファクトやコンタミネーションが強く実用化にまでは至らなかった。脊髄疾患患者においては、上位頸椎でアーチファクトが少ないなど撮影条件に恵まれた症例ではデータ取得が可能であった。本研究によって、脊髄MRSが技術的に可能であることが証明され、特に上位頸椎病変などの脊髄疾患の鑑別・質的診断において有用である可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 頭部のMRS:緩和時間の変化と定量化2010

    • 著者名/発表者名
      磯辺智範、阿久津博義, 他8名
    • 雑誌名

      日本磁気共鳴医学会雑誌

      巻: 30(3) ページ: 122-133

  • [学会発表] ^1H-MR Spectroscopy of the Cervical Spinal Cord at 3Tesla2010

    • 著者名/発表者名
      Akutsu H, Isobe T, Yamamoto T, Shiigai M, Masumoto T, Matsumura A
    • 学会等名
      The 8^<th> Chino-Japanese Friendship Neurosurgery Seminar
    • 発表場所
      成都、中国(Seito convention center)
    • 年月日
      2010-06-19
  • [学会発表] 3.OT MRIを用いた頸髄1H-MRSの試み2010

    • 著者名/発表者名
      磯辺智範、阿久津博義, 他5名
    • 学会等名
      第66回日本放射線技術学会学術総会
    • 発表場所
      横浜(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2010-04-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi