• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

TLR3下流II型IFN応答の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21890049
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関東京大学

研究代表者

根岸 英雄  東京大学, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (60514297)

キーワードTLR / II型IFN / CVB3
研究概要

TLR3下流II型IFN応答の制御機構を解明するため各解析を行ない、以下に記載する進展を得た。
1.TLR3リガンドの特定CVB3をUV照射により複製不可能な状態にしても、腹腔マクロファージでの遺伝子誘導が影響を受けない事を明らかにした。TLR3リガンドがCVBの複製過程で生じるのではなく、構造中に含まれることが示唆されたため、次にウイルスRNAを抽出し、腹腔マクロファージを刺激したところ、遺伝子誘導が起こらなかった。このことから、CVB3構造蛋白にTLR3リガンドが含まれる事が示唆された。さらに、CVB3構造蛋白中のCVB3リガンドを特定するため、HAタグ付きのTLR3Tg発現細胞株を樹立した。この細胞を用いて、TLR3と結合するウイルス蛋白を免疫沈降により単離する予定である。
2.TLR3下流のII型IFN産生メカニズムの解明TLR3下流において、II型IFNを誘導するサイトカイン(IL12、IL15、IL18)の誘導が起こる事を明らかにした。また、IL12、IL15の産生に重要な転写因子IRF1の欠損マウスにおいて、野生型と比較し、CVB3の増殖が増強される事を明らかにした。さらにIRF1のII型IFN誘導機構を解析する予定である。
3.TLR3-II型IFN応答の行う細胞の特定CVB3感染後のII型IFN誘導を各臓器で解析したところ、肝臓、心臓、脾臓でII型IFNの誘導が観察された。そこで肝臓におけるII型IFN産生細胞を特定するため、肝臓から血球系細胞を単離し、FACS解析により、TLR3依存的にII型IFNを産生する細胞の特定を試みたところ、NK細胞、CD8T細胞、樹状細胞においてII型IFN陽性細胞が観察されたものの、TLR3依存的ではなかった。CD11b陽性のマクロファージにおいて、TLR3依存的にII型IFN誘導が誘導される事が明らかとなった.

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi