• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Toll様受容体における細胞内分布の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21890050
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関東京大学

研究代表者

柴田 琢磨  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (30554505)

キーワードTLR4 / TLR5 / LPS / Flagellin / PRAT4A / マクロファージ / 細胞内分布 / 炎症
研究概要

(細胞内TLR4の機能解明)
FACS解析の結果、PRAT4Aの欠損はマクロファージ細胞表面のTLR4を完全に消失させることが証明された。その結果、PECにおいては全てのTLR4応答が欠損したが、骨髄由来マクロファージ(BM-Mφ)では様々な免疫応答(CD40の発現上昇やRANTES産生等)が残ることが判明した。これらの結果は、細胞内TLR4が特定の免疫細胞種で機能することを示しており、PECとBM-Mφの機能的違い(抗原提示能等)を示すことで細胞内TLR4の意義は解明されると考えられる。またPRAT4AKOマウスと同様のフェノタイプを示すと予測されたTIRAP/TRAMダブルノックアウトを作製・解析した結果、同マウスではTLR4リガンドに対する全ての免疫応答が欠損した。この結果は、細胞表面TLR4の応答にのみ重要であると考えられてきたTIRAP/TRAMが細胞内TLR4の応答においても機能し得ることを示唆しており、現在提唱されているTLR4応答モデルに対して新たな視点を与える重要な発見である。
(TLR5のリガンド認識部位の同定)
導入したTLR5KOマウスをネガティブコントロールとして解析を行ったところ、TLR5のリガンドとして使用していたFlagellinに未知リガンドが混入していることが判明した。精製グレードの高いFlagellinを使用して再度解析を行った結果、これまで認められていたCD40の発現上昇やRANTES産生は非特異的な応答であったことも判明した。これらの結果より、TLR5特異的に誘導される免疫応答の発見が重要である。一方、抗体作製の為に必要なTLR5KOマウスへのTLR5抗原の免疫は現在進行中である。これまで有用な抗体が存在しなかったTLR5のモノクローナル抗体を作製することは、TLR5の機能を解析する上で必要不可欠である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi