• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新規樹立前立腺癌Xenograftを用いた新たな癌進展機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21890120
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関京都大学

研究代表者

清水 洋祐  京都大学, 医学研究科, 助教 (00542094)

キーワード前立腺癌 / xenograft / androgen receptor mutation / ホルモン不応性
研究概要

我々は現在までに2系統のXenograftの樹立に成功しそれぞれの系におけるホルモン不応性増殖能獲得機構についての解析・報告を行ってきた。今回新たに樹立に成功した3番目のXenograftはヒト前立腺癌の特徴(アンドロゲン依存性、AR・PSAの発現)をしめし、ARのシークエンスの結果codon874に点変異(H→Y)を有し、またPSAの発現も他の2系統に比べ著明に高いことがわかっている。過去の報告では、野生型ARに対してantagonistとして作用する抗アンドロゲン剤のフルタミドが、codon874の点変異(H→Y)を有するARに対しては、agonistとして作用するというものが散見される。しかし、我々の行ったレポーターアッセイの結果では、フルタミドはagonist作用を示さず、女性ホルモンであるエストラジオールが強いagonist作用を示していた。今後細胞株を変更し再度検討する予定である。また、マウスに直接各種薬剤を投与することにより腫瘍サイズを測定しin vivoでの各種薬剤に対する反応性を検討する予定である。細胞株の樹立に関しては、腫瘍を摘出する際に試みてはいるが、生着はするものの増殖が遅く、樹立には至っていない。アンドロゲン非依存性増殖能を獲得したと考えられるものは去勢後6カ月を経過した時点で10匹中1匹のみであり、現在のところcDNA microarrayによるアンドロゲン非依存性増殖能獲得に関与する分子の同定は困難な状況である。本xenograftでは病理学的所見において、間質細胞に裏付けされ乳頭状に増殖する上皮細胞を認める。本xenograftの著明なPSA上昇と関係している可能性があり、今後上皮間質問相互作用に関してもレーザーマイクロダイセクション法などを用いて検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] アンドロゲン受容体変異を持つ新規樹立 xenograft における antiandrogen withdrawal syndrome と alternative antiandrogen therapy2009

    • 著者名/発表者名
      小堀豪
    • 学会等名
      第39回アンドロロジーカンファレンス
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.urology.kuhp.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi