• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

CD40活性化B細胞の抗原処理、提示能、および抗原特異的T細胞誘導能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21890147
研究機関岡山大学

研究代表者

近藤 英生  岡山大学, 病院, 助教 (30379747)

キーワード腫瘍免疫 / 抗原提示 / CD40 / B細胞 / CTL
研究概要

CD40活性化B細胞(CD40-B)は、樹状細胞に匹敵する抗原提示能を有し、かつ少量の血液より増幅し樹立可能であるため、小児や血球減少を伴う患者など多量の血液採取が難しい人からも十分量の抗原提示細胞を得ることが可能であり、腫瘍免疫などの細胞療法において有用である。
平成22年度の本研究計画では、1)遺伝子導入CD40-B細胞を用いた抗原特異的T細胞の樹立および特異性の検討、2)抗原特異的細胞傷害性T細胞の認識するHLA、エピトープの解析、3)抗原特異的CD4+T細胞の樹立、4)抗原特異的CD4+T細胞の認識するHLA、エピトープの解析、を予定した。
1)では、CD133、alpha B-crystellin発現mRNAを作成し、CD40B細胞にエレクトロポレーション法にて導入、CD8陽性T細胞を刺激しCTL樹立を試みた。現在までに抗原特異的CTLは樹立できておらず、現在も継続中である。CTLが樹立でき次第、2)の実験を行う。
3)4)抗原特異的CD4+T細胞の樹立については、CMVpp65由来ペプチド(K509 ; KYQEFFWDANDIYRI)添加CD40B細胞を抗原提示細胞として、抗原特異的CD4+T細胞クローンを作成し、組み換え蛋白添加CD40B細胞の抗原提示能を解析した。樹状細胞との比較にて、プロテアソーム阻害剤、クロロキン存在下での抗原提示能に差がみられ、CD40B細胞では、樹状細胞とは異なる抗原提示経路の存在が示唆された。現在詳細を解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The cyclins : a family of widely expressed tumor antigens?2011

    • 著者名/発表者名
      Kondo E, von Bergwelt-Baildon MS, Klein-Gonzalez N, Wendtner CM.
    • 雑誌名

      Expert Rev Vaccines

      巻: 10 ページ: 389-395

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cyclins against cancer : a novel family of tumor antigens?2010

    • 著者名/発表者名
      Klein-Gonzalez N, Kondo E, von Bergwelt-Baildon MS.
    • 雑誌名

      Immunotherapy.

      巻: 5 ページ: 595-597

    • 査読あり
  • [学会発表] Cyclin A2特異的High-avidity CTLの樹立2010

    • 著者名/発表者名
      近藤英生
    • 学会等名
      第69回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Cyclin D1 as a widely expressed tumor antigen : generation of high avidity CTL in an autologous setting2010

    • 著者名/発表者名
      近藤英生
    • 学会等名
      第14回日本がん免疫学会総会
    • 発表場所
      KKRホテル熊本
    • 年月日
      2010-07-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi