• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

北海道における生後1ヶ月児をもつ母親の乳幼児突然死症候群に対する知識とその要因

研究課題

研究課題/領域番号 21890203
研究機関名寄市立大学

研究代表者

市川 正人  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (20513873)

キーワード乳幼児突然死症候群 / 保健衛生知識 / 育児 / 母親 / 看護 / 北海道
研究概要

本研究の目的は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が全国平均と比較して2倍以上と高率である北海道において、生後1ヵ月児をもつ母親のSIDSに対する知識とその関連要因を明らかにすることである。平成22年度は昨年度より配布したアンケート調査の集計と分析を行った。北海道内の32施設において、生後1ヵ月健診を受診した母親に質問紙を配布、郵送にて回収をした。配布期間は2009年11月10日~2010年3月31日である。質問紙は研究者が独自に作成したものを用いた。質問項目は疾患の知識、厚生労働省の「乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間」の知識、実際の育児行動(児の就寝体位、栄養方法、同居家族の喫煙)、育児情報の情報源及び属性である。質問紙配布数は4071部、回収数1843部で、回収率は45.3%であった。SIDSについて「知っている」と回答した母親は全体の42.5%、「名前は聞いたことがある」は52.9%であり、「知らない」は4、3%であった。これにより、SIDSの疾患名自体は生後1ヵ月児をもつ母親に広く普及していることが推測された。一方で、SIDSを引き起こすリスク因子の自由回答では、「うつぶせ寝」を回答した母親は59.5%、「喫煙」59.8%、「非母乳哺育」14.0%であり、十分に普及していない結果が示された。また、厚生労働省が毎年行っている「SIDS対策強化月間」については、94.7%の母親が「知らない」と回答しており、全く普及していないことが示唆された。全国のSIDS発症率は、厚生労働省の知識普及キャンペーン開始以降、3分の1に減少していることから、SIDSの予防には知識の普及が有効と考える。よって、母親の知識の普及が十分でない北海道において、効果的な保健指導による知識普及のあり方を検討していく必要があると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 北海道における生後1ヵ月児をもつ母親のSIDSに対する知識の実態調査2011

    • 著者名/発表者名
      市川正人
    • 学会等名
      第17回日本SIDS・乳幼児突然死予防学会
    • 発表場所
      ビッグハート出雲(島根県)
    • 年月日
      2011-03-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi