• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

フラボノイド結合蛋白の同定と、分子基盤に基づいた癌予防法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21890223
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

飯泉 陽介  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (20533178)

キーワードフラボノイド / 癌予防 / ケミカルバイオロジー / 標的分子 / 作用機序 / アピゲニン / ナノ磁性ビーズ / プロテオミクス
研究概要

本研究は、癌予防効果を有するフラボノイドの結合タンパク質、つまりヒト細胞内にあるフラボノイドの直接の作用点を見出し、その結合タンパク質から効果的な癌予防法を提案することを目的としている。平成21年度では、癌予防効果が報告されているフラボノイドである、ケルセチン・ゲニステイン・アピゲニン・ルテオニンの結合タンパク質の探索を行った。始めに、代表的な癌抑制遺伝子p53遺伝子が失活している大腸癌細胞株HT-29に対して、これら4種のフラボノイドが増殖抑制効果を有することを確認した。HT-29細胞の細胞抽出液と4種のフラボノイドをそれぞれ固定化したナノ磁性ビーズを混合して、結合タンパク質を見出した。そして、質量分析計を用いて、これらのフラボノイド結合タンパク質を網羅的に同定することに成功した。さらに、機能未知であったアピゲニン結合タンパク質の機能解析を行い、そのタンパク質の機能をRNAi法により阻害すると、HT-29細胞の増殖が抑制されることも見出した。現在、このアピゲニン結合タンパク質に注力し、アピゲニンによる癌細胞の増殖抑制と癌予防効果の分子メカニズムについて詳細に解析している。
フラボノイドがなぜ癌予防効果を有するのか、その分子メカニズムについて詳細に証明した研究は未だ皆無であり、フラボノイドが直接作用するヒト細胞内タンパク質を網羅的に見出した本研究はとても意義深いものである。機能未知であったアピゲニン結合タンパク質に対して、癌細胞の増殖促進作用を見出したことも、基礎研究の観点からも、とてもインパクトのある成果である。将来、フラボノイド結合タンパク質を標的としたより効果的な癌予防法の提案も可能になるであろう。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi