• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

インターフェロン療法が終了したC型慢性肝炎患者が抱く不確かさ

研究課題

研究課題/領域番号 21890227
研究機関大阪府立大学

研究代表者

長谷川 智子  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (40508800)

キーワード看護学 / C型慢性肝炎 / IFN療法後 / 外来看護
研究概要

本研究の目的は,これまで注目されることの少なかったIFN療法が終了したC型慢性肝炎患者の抱える不確かさを明らかにすることである.今年度はインタビュー調査を実施した.
1. IFN療法後患者への調査・分析
1) 目的:IFN療法後患者へインタビューを行い,どのような思いでいるのか明らかにする.
2) 対象:外来通院中の壮年期のウイルス排除目的のIFN療法を終えた患者4名.男性・女性各2名.
3) 方法:半構造化面接を実施した.面接時間は30分~50分で内容は逐語録に起こした.
4) 結果:治療中の経験:[活動に伴う貧血症状のつらさ][情緒的不安定さ][外観の変化への気がかり][治療の継続のために求められる努力][効果が不確かな治療を継続するやるせなさ]を経験していた。3)治療後の治療に対する思い:治療効果が認められた患者では[新しい人生の獲得][再燃への不安]を、認められなかった患者では[低空飛行で生きる人生][治療を耐えたにも関わらず効果のない落胆]を語っていた。
5) 考察:IFN治療は、副作用を抱えながら少なくとも半年以上継続する必要があり、治療によってウイルス排除できる確率は60%程度である。治療中の患者の経験は、この治療の特徴を反映すると考えられる。今回の対象は特に壮年期であり、仕事や家庭内での役割をとりながら治療を継続するために、心身の負担は大きいと推測される。さらに、治療効果の有無は治療後の思いを左右していた。心身の負担が大きな治療を行っても、効果が認められない場合もあり、治療から治療後に至る患者を支える看護の必要性が示唆された。
6) 今後の課題:上記分析結果は,日本慢性看護学会学術集会にて発表予定である.今年度のインタビュー調査を通し,C型慢性肝炎患者が抱える思いについて一部は明らかに出来た.今後はこの調査を土台にインタビューガイドを見直し,再実施する必要がある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インターフェロン療法中のC型慢性肝炎患者における医師の説明に対する満足度2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川智子, 松尾ミヨ子
    • 学会等名
      日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      かでる2・7(札幌市)
    • 年月日
      2010-06-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi