• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血管内皮機能保持における内皮由来過分極因子による代償機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21890233
研究機関九州歯科大学

研究代表者

後藤 健一  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (30549887)

キーワード内皮機能 / 内皮由来過分極因子 / 一酸化窒素 / 食塩感受性高血圧
研究概要

6週齢のDahl食塩感受性ラットに、0.1%低食塩食または8%高食塩食を12週齢まで6週間負荷した。摘出腸間膜動脈において、acetylcholine(ACh)によるEDHFを介した過分極および弛緩反応を、微小電極法および等尺性収縮法を用いて検討した。さらに、NOを介した内皮依存性弛緩反応、levcromakalimによる内皮非依存性弛緩反応についても検討した。収縮期血圧は高食塩群で低食塩群に比し有意に上昇した。AChによる内皮依存性弛緩反応には群間で差を認めなかった。しかし、AChによるNOを介した内皮依存性弛緩反応は高食塩群で低食塩群に比し有意に減弱していた(最大弛緩;60±4vs.80±1%;p<0.001;n=8-9)。一方、AChによるEDHFを介した内皮依存性弛緩反応は、高食塩群で低食塩群に比し有意に増強しており(最大弛緩;66±4vs.50±3%,;p<0.01;n=12-14)、EDHFを介した弛緩反応の増強は、高コンダクタンスのカルシウム依存性カリウムチャンネル(BKCa)阻害剤であるiberiotoxin存在下で消失した。AChによる内皮依存性過分極反応には群間で差を認めなかったが、過分極反応は高食塩群でのみiberiotoxin処置で減弱する傾向にあった。Levcromakalimによる内皮非依存性弛緩反応には群間で差を認めなかった。以上、Dahl食塩感受性ラットの腸間膜動脈では、高食塩負荷によりNOを介した弛緩反応が障害されていた。一方、EDHFによる過分極および弛緩反応は高食塩負荷後も減弱しておらず、障害されたNOの代償機構としてEDHFが内皮機能保護的に作用していると考えられた。さらに、高食塩負荷状態下では、BKCaチャンネルが活性化されることでEDHFが保たれている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Dahl食塩感受性高血圧ラットの腸間膜動脈ではBKCaチャンネルの活性化により内皮由来過分極因子を介した弛緩反応が保持されており、障害されたNOの代償機構として内皮機能保護的に作用している2010

    • 著者名/発表者名
      後藤健一、松村潔、大坪俊夫、寒水康雄、鬼木秀幸
    • 学会等名
      第33回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20101015-20101017
  • [学会発表] Effects of Na-K-2Cl Cotranspoter NKCC1 on Endothelial Function in Arteries of Salt Sensitive Hypertensive Rats2010

    • 著者名/発表者名
      Goto K, Matsumura K, Ohtsubo T, Iida M
    • 学会等名
      The 23^<rd> scientific meeting of the international society of hypertension
    • 発表場所
      Vancouver Canada
    • 年月日
      20100926-20100930

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi