• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

胎児栄養環境維持における血液胎盤関門制御機構の包括的解明と表現型変動との相関

研究課題

研究課題/領域番号 21890246
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

登美 斉俊  慶應義塾大学, 薬学部, 講師 (30334717)

キーワードヌクレオシド / トランスポーター / 血液胎盤関門 / 有機アニオン / OAT4 / CNT2 / 分化 / 胎児栄養環境
研究概要

妊娠糖尿病時の母体栄養環境変化に対応した血液胎盤関門機能制御を明らかにするため、ストレプトゾトシン誘導糖尿病妊娠ラットにおいて解析を行った。その結果、妊娠糖尿病ラットの胎盤において核酸トランスポーターCNT2 mRNA発現量および胎盤刷子縁膜ベシクルに対するadenosine取り込みへのNa^+依存性取り込みの寄与率がいずれも有意に増加していることが示された。従って、妊娠糖尿病病態において血液胎盤関門におけるCNT2を介したNa^+依存性adenosine取り込みの寄与が増大していることが示唆された。CNT2の発現量増加は、母体血中adenosineをより能動的に取り込むためのメカニズムと考えられ、胎児におけるadenosine作用の増強に関与している可能性がある。
胎盤絨毛cytotrophoblastはsyncytiotrophoblastへと分化することで関門を形成するため、分化を通じた血液胎盤関門機能制御機構の解明は重要である。未分化cytotrophoblastモデルであるヒト絨毛癌由来JEG-3細胞をforskolin処理することで分化誘導した結果、血液胎盤関門選択的に高発現するorganic anion transporter(OAT)4(SLC22A11)mRNAの発現量および輸送活性が有意に増加することが示された。本誘導効果は、protein kinase A(PKA)阻害剤によって阻害された。従って、血液胎盤関門におけるOAT4の発現には、syncytiotrophoblastへの分化過程におけるPKAへを介した発現誘導機構が関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of OCTN2 in the transport of acetyl-L-carnitine across the inner blood-retinal barrier2010

    • 著者名/発表者名
      Tachikawa M, Takeda Y, Tomi M, Hosoya K.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 51(1)

      ページ: 430-436

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cationic amino acid transporter 1-mediated L-arginine transport at the inner blood-retinal barrier2009

    • 著者名/発表者名
      Tomi M, Kitade N, Hirose S, Yokota N, Akanuma S, Tachikawa M, Hosoya K.
    • 雑誌名

      J Neurochem 111(3)

      ページ: 716-725

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト血液胎盤関門モデル細胞株における有機アニオントランスポーター(OAT4)の forskolin による発現誘導2010

    • 著者名/発表者名
      宮田優希, 登美斉俊, 西村友宏, 中島恵美
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi