• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生体内糖鎖認識機構解明と創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21890258
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関帝京大学

研究代表者

西山 和沙  帝京大学, 薬学部, 助教 (40545612)

キーワード有機化学 / 糖鎖合成 / 分子認識 / レクチン / エーテル結合糖 / QCM / ファージディスプレイ / 分子プローブ
研究概要

本研究では、有機合成化学の力を用い、より正確な酵素やレクチン等による糖鎖認識機構の解明を目的としている。今年度は、従来法のビオチン-アビジン法よりも高効率・高感度な水晶振動子マイクロバランス(QCM)とファージディスプレイ(PD)を利用したQCM-PD法に自己組織単分子膜法を組み合わせ、糖鎖と相互作用するペプチドを短時間に効率よく高精度で同定する方法を確立した。具体的には、コンカナバリンAとの認識機構が解明されているトリマンノース構造にSAMを導入した新規機能性分子を合成し、QCM-PD-SAM法を用いて本化合物と相互作用するペプチドを同定し、得られたペプチドとコンカナバリンAとの相同性を確認することで、本法がペプチドと糖との弱い結合でも検出可能な手法であり、糖鎖認識機構の解明に役立つことを明らかにした。また、線虫ガレクチンLEC-6が認識するGalFuc構造の立体構造を解明するために、Galβ1-3Fuc及びGalβ1-4Fucに蛍光標識であるピリジルアミノ基(PA)とマンニトールを結合させたリンカーを導入することで、還元末端の糖の環状構造を保持した蛍光標識化分子プローブの合成に成功した。本化合物を用いてフロンタルアフィニティークロマトグラフィー(FAC)を行い、線虫ガレクチンLEC-6がGalβ1-3FucよりもGalβ1-4Fucに親和性を示したことから、線虫生体内においてLEC-6は、Galβ1-4Fucを含む糖鎖構造を主に認識していることが推察された。さらに、私は、Galβ1-4Fuc構造を有する分子プローブを合成し、現在QCM-PD-SAM法を用いてGalβ1-4Fucの糖鎖認識機構の解明に着手している。これと並行して、エーテル結合糖の血糖効果作用の解明を目指し、合成した数種類のエーテル結合糖について、グルコーストランスポーターを用いた生物活性の検討を他機関に行っていただいている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Novel glycosidation of α-D-altropyranosides2010

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Nakayama
    • 雑誌名

      Synthesis 1

      ページ: 43-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caenorhabditis elegans galectins LEC-6 and LEC-1 recognize a chemically synthesized Ga1β1-4Fuc disaccharide unit which is presentin Protostomia glycoconjugates2009

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Takeuchi
    • 雑誌名

      Glycobiology 19

      ページ: 1503-1510

    • 査読あり
  • [学会発表] Galβ(1→4)Fuc固定化アフィニティカラムの作成及びガレクチン結合能の検討2009

    • 著者名/発表者名
      山田篤
    • 学会等名
      第53回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      城西大学
    • 年月日
      2009-10-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi