• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ドパミン受容体を介した異常行動における統合的なエピジェネティクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 21890281
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関立命館大学

研究代表者

位田 雅俊  立命館大学, 薬学部, 助教 (70512424)

キーワードパーキンソン病 / ドパミン神経 / セロトニン神経 / 6-hydroxydopamine / フルオキセチン / L-dopa / リン酸化ヒストンH3 / 線条体
研究概要

慢性進行性の神経変性疾患であるパーキンソン病(PD)には多くの治療薬が開発されている。その中でもPD治療薬の主流として、L-dopaが知られている。しかし、慢性的にL-dopaを服用すると約40%ものPD患者に精神症状や日内変動といった重度な副作用が生じる。この副作用は、ドパミン(dopamine, DA)神経系だけではなく、セロトニン神経系をはじめとする他の神経系の関与が考えられているが、その分子機序については不明である。そこで本研究では依然不明な点が数多く残されているPDにおけるセロトニン神経系との関与を調べた。6-hydroxydopamine(6-OHDA)投与ラットに選択的セロトニン神経毒である5,7-DHT(5,7-dihydroxytryptamine creatinine sulfate)を処置し、DA神経障害時おけるセロトニン神経系の関与について解析した。その結果、6-OHDA投与ラット(6-OHDA/PBS群)はL-dopa誘発旋回運動を示したが、5,7-DHTを投与した6-OHDA投与ラット(6-OHDA/5,7-DHT群)は旋回運動を示さなかった。また、6-OHDA/5,7-DHT群において、tryptophan hydroxylase陽性セロトニン神経細胞数や線条体でのSERTの免疫反応性が減少していた。このことから、6-OHDA/5,7-DHT群では、セロトニン神経内でL-dopaからDAの合成量が減少し、その旋回運動数が減少したと考えられる。また、PD患者に抗うつ薬として使用される選択的セロトニン再取り込み阻害薬の1つであるフルオキセチンを用い、その効果を行動薬理学的および生化学的に検討した。その結果、フルオキセチンを前投与した6-OHDA投与ラットのL-dopa誘発旋回運動は著しく減少した。また、フルオキセチンによりL-dopa処置によるphospho-p44/42MAPK、リン酸化ヒストンH3およびGAD67の増加が抑制されたが、これは、障害側線条体のセロトニン神経においてフルオキセチンによりL-dopaから合成・放出されるDA量が減少したため、D1受容体刺激が減少した結果であると考えられる。以上の結果より、DA神経障害時においてL-dopaの作用機序にはセロトニン神経系が非常に重要であること、またフルオキセチンは、DA神経障害時においてL-dopaの効果に影響を与えることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adenosine A2A receptor agonist attenuates HDAC inhibitor-induced cell death through the activation of ERK and Akt in PC12 cells2009

    • 著者名/発表者名
      Inden, et al.
    • 雑誌名

      Current Topics in Pharmacology 13

      ページ: 13-22

    • 査読あり
  • [学会発表] Adenosine A_<2A> receptor agonist protects PC12 cells from histonedeacetylase inhibitor-induced cell death by activating ERK and Akt pathways2010

    • 著者名/発表者名
      魚住暁, ら, 他4名
    • 学会等名
      第83回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      20100316-20100318

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi