• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多発性硬化症病者に特有の疲労に対する介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21890284
研究機関千里金蘭大学

研究代表者

森谷 利香  千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (20549381)

キーワード看護学 / 難病 / 疲労
研究概要

本研究の目的は、Multiple Sclerosis(MS)病者がProgressive Muscle Relaxation(PMR)を実施することによる疲労への影響を主観的・心理的側面、生理学的側面、生化学的側面から検証すること、および実施上の課題を明らかにすることである。2011年7~9月に、CDとパンフレットを用いて、16筋群をターゲットとしたPMRを実施した。1人につき2週間の介入を行い、PMRを確実に習得できるように、定期的に研究者が対象者と共に実施した。評価は、疲労を問うVSA、SF-8(QOL)、POMS(気分プロフィール検査)、唾液中分泌型Ig-A、唾液中コルチゾールを開始後1日目、7日目、14日目に測定した。また、毎回の実施前後に血圧、脈拍を測定した。そのほかに日誌を書いてもらい、記述を分析対象とした。
対象者は疲労を有するMS病者5名であり、そのうち4名が女性、平均年齢は43歳であった。対象者の重症度を0~10で示すEDSSは、4人が1~2、1人が7.5であり、疲労の他に運動機能障害や知覚異常を有していた。結果、全員が大きな問題なく実施できた。主観的疲労を示すVASは14日目に低下し、精神的QOL(MCS)は上昇していた。同時に、実施前後では脈拍が減少していた。また、日誌からは「疲労の改善」や「活動量の増加」を経験していた。よって、PMRによってMS病者は疲労が軽減するとともに、リラックス状態が得られていたと示唆された。一方で、ストレスに伴い上昇する唾液コルチゾールは7日目にピークを持ち、14日目に低下していたことは、実施当初は「症状の再認識」や「上手くできない感覚」の経験が強かったと推測された。さらに、身体的QOL(PCS)は上昇しなかったことも、これらに関連すると推考された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A qualitative study to the experiences of people with MS : differences bydisease severity2011

    • 著者名/発表者名
      Rika Moriya, Sumie Suzuki
    • 雑誌名

      British Journal of Neuroscience Nursing

      巻: Volume7, No4 ページ: 593-600

  • [雑誌論文] 7つのライフストーリー~ミトコンドリア脳筋症患者の在宅療養における主介護者であるAさんのライフストーリー2011

    • 著者名/発表者名
      森谷利香
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 44(3) ページ: 257-261

  • [雑誌論文] 7つのライフストーリーに描き出された他者への「言いづらさ」2011

    • 著者名/発表者名
      黒江ゆり子, 寶田穂, 市橋恵子, 森谷利香, 他
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 44(3) ページ: 298-304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「言いづらさ」は何を意味するのか2011

    • 著者名/発表者名
      寶田穂, 黒江ゆり子, 市橋恵子, 中岡亜希子, 森谷利香, 他
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 44(3) ページ: 298-304

  • [学会発表] 慢性の病における他者への「言いづらさ」看護職者のストーリーから2011

    • 著者名/発表者名
      黒江ゆり子, 寶田穂, 市橋恵子, 森谷利香, 他
    • 学会等名
      日本慢性看護学会
    • 発表場所
      岐阜県
    • 年月日
      2011-06-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi