• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

神経可塑性と損傷神経の再生におけるコンドロイチン硫酸の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21890286
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

宮田 真路  神戸薬科大学, 薬学部, 特別契約研究員 (60533792)

キーワードコンドロイチン硫酸 / プロテオグリカン / 神経可塑性 / 神経再生 / 抑制性神経細胞 / 臨界期可塑性 / 糖鎖生物学
研究概要

神経回路は外界の刺激によって機能的、構造的に変化する性質を持つ。この経験依存的な可塑性は、臨界期と呼ばれる時期にのみ存在するが、臨界期の開始と終了を制御する分子機構はよく分かっていない。脳の主要な細胞外マトリックス成分であるコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)は、発生に伴い抑制性神経細胞周囲に凝集し、ペリニューロナルネット(PNN)を形成する。臨界期が終了した成体の脳にコンドロイチン硫酸(CS)分解酵素を注入し、PNNを破壊すると、可塑性が回復することから、CS鎖は臨界期の終了を促すと考えられている。CS鎖を構成するN-アセチルガラクトサミン残基は、4位もしくは6位が硫酸化修飾を受けるが、可塑性における硫酸化パターンの意義は不明であった。申請者は、マウス脳の発生過程において、CS鎖の量は変動しないが、臨界期前後に6位の硫酸化が減少し、4位の硫酸化が増加することを見いだした。そこで、CS硫酸化パターンの変動によって、臨界期が調節されるのではないかと考え、この仮説を検証するため、6位の硫酸化を担うコンドロイチン6-O-硫酸基転移酵素1(C6ST-1)を過剰発現するトランスジェニック(TG)マウスを作成した。C6ST-1 TGマウスの脳では、野生型と比べ6位の硫酸化が増加し、4位の硫酸化が減少しており、硫酸化パターンの変動が遅れていた。野生型マウスでは、臨界期の開始前にPNNの形成が始まるが、C6ST-1 TGマウスではPNNの形成が抑えられていた。C6ST-1 TGマウスは臨界期の終了した成体においても強い可塑性を示した。また、C6ST-1 TGマウスにおいては、抑制性神経細胞の周囲のPNNの形成が不完全であることが分かった。さらに、C6ST-1 TGマウスでは、抑制性神経細胞の成熟に必要なタンパク質の蓄積が低下していた。これらの知見から、CSの硫酸化により抑制性神経細胞の成熟が制御され、その結果、臨界期が終了するという、新規の神経可塑性の制御機構が明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コンドロイチン硫酸と神経可塑性2011

    • 著者名/発表者名
      宮田真路、北川裕之
    • 雑誌名

      脳21

      巻: 14 ページ: 16-21

  • [学会発表] 経験依存的な神経可塑性におけるコンドロイチン硫酸の機能2010

    • 著者名/発表者名
      宮田真路
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会、第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-09
  • [備考]

    • URL

      http://202.69.231.238/~biochem/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi