• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

舌正常ケラチノサイト不死化細胞を用いた口腔発癌モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 21890287
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

瀬川 英美  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00553778)

キーワード口腔癌 / HPV / 発癌
研究概要

近年、口腔癌では子宮頸癌と同様にハイリスク型のヒトパピローマウイルス(HPV)の関与が示唆されており、また、最近の報告では、口腔癌におけるハイリスク型HPV陽性の割合は増加傾向を示し40%を超えている。さらにHPV陽性の口腔癌と陰性の口腔癌では明らかに予後が異なることが報告されていることから、異なるメカニズムが検討されている。
われわれはヒト正常舌角化細胞にHPV16型のE6およびE7遺伝子を導入することにより「不死化」に成功した。さらに、この不死化細胞(HTK1-16E6E7)にタバコ特異的ニトロサミンであるNNKとエタノールをin vitroで作用させ、高Ca培地とFBSに適した細胞(HTK1-16E6E7-NNK+EtOH)を樹立した。そこで、NNKおよびエタノールにより不死化細胞が獲得した細胞生物学的変化を染色体分析、cDNAマイクロアレイによって解析し、従来の頭頸部扁平上皮癌の責任遺伝子として報告された結果と照らし合わせ、口腔発癌における責任遺伝子の同定を行った。
その結果、cDNAマイクロアレイによる解析で、HTK1-16E6E7-NNK+EtOHはコントロールであるHTK1-16E6E7と比較するとアクチン調節関連タンパク質であるZyxinの発現上昇が確認された。Zyxinは細胞のadherens junctions(AJs)に存在しアクチン調節を行うことから、細胞の形態変化との関与が示唆されている。一方で、EMT(epithelial-mesenchymal transition)とは上皮系細胞が間葉系細胞に形態変化することにより、細胞の形態が敷石状から紡錘状へと変化する現象であり、最近ではZyxinがEMTに関与することが示唆されている。これらのことから上記2種類の細胞を使用してEMT markerの発現を検討したところ、HTK1-16E6E7では上皮系マーカーであるE-cadherinの発現上昇が認められ、間葉系マーカーであるN-cadherin, Vimentinの発現が認められなかったのに対して、HTK1-16E6E7-NNK+EtOHではE-cadherinの発現消失とともに、N-cadherin, Vimentinの発現上昇が認められた。これらのことから、口腔発癌過程におけるZyxinの発現上昇およびEMTの関与が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔癌細胞におけるEMT markerとしてのZyxinの発現2010

    • 著者名/発表者名
      瀬川英美
    • 学会等名
      第55日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-10-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi