昨年度、M.aviumの抗菌薬耐性に関与する因子としてkasB遺伝子を特定した。kasBは抗酸菌群特有の細胞壁成分であるミコール酸の生合成に関与することが結核菌等の研究からあきらかとなっている。M.aviumの野生株とkasB遺伝子欠損株(ΔkasB株)の最小発育阻止濃度を寒天平板希釈法にて測定した結果、ストレプトマイシン、エタンブトール、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、アンピシリン、リファンピシン、クラリスロマイシン、エリスロマイシンの感受性において有意な差が確認された。ΔkasB株の方がいずれの薬剤に対しても高い感受性を示した。微量液体希釈法を用いて測定した場合も同様であった。さらに、SDSなどの界面活性剤に一定時間暴露し、生存菌数をカウントしたところ、野生株よりもΔkasB株の方が有意に少なかった。液体培養における両者の増殖速度に顕著な差は見られなかった。現時点でΔkasB株に見られた薬剤感受性の増加は、kasB遺伝子の機能不全により細胞壁の生合成に何らかの異常をきたし、抗菌薬の透過性が野生株よりも亢進したことに原因があるものと予測された。そこで、形態学的に野生株とΔkasB株の間で差があるかどうかを検証するために、各種染色法を用いて観察を行った。しかし、両者に顕著な差は見られなかった。今後、ΔkasB株の細胞壁に生じた変化について詳細に調べる予定である。本研究により、kasB遺伝子は生育に必須な遺伝子ではないものの、薬剤の感受性に影響を与える因子であることがわかった。抗酸菌群に対する創薬を考えた場合、細胞壁の合成に関与する蛋白が標的部位として有望であることを示唆する結果となった。
|