研究課題/領域番号 |
21F20082
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
河田 雅圭 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90204734)
|
研究分担者 |
POZZI ANDREA 東北大学, 生命科学研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2021-07-28 – 2023-03-31
|
キーワード | Small RNAs / Mitochondria / COVID-19 |
研究実績の概要 |
本共同研究では、small mitochondrial RNAがヒトの適応、進化、疾病などに関与していることを明らかにすることである。small mitochondrial RNAは、最近発見された20から30ntの長いRNAで、ヒトを含む動物で発現している。また、1000ゲノムプロジェクトのデータとSRAから公開されたデータセットを組み合わせて、5つの異なる集団のsmall mitochondrial RNAの発現を特徴付けて、ヒトの進化との関係を検証する。本年度は、small mitochondrial RNAが免疫系に影響を与え、ヒトの適応や健康に影響を与える可能性があることが示唆するために、病気や癌に関わる遺伝子発現データなどを利用して、small mitochondrial RNAの発現量との関係などを調べる 。本年度は、SARS-CoV-2の拡散と豊富なヒトのデータから、感染に対する抵抗力が適応形質であることから、免疫反応におけるsmall mitochondrial RNAAの役割の可能性に着目して調査を行った。その結果、COVID19から回復した患者さんにおいて、特定のsmall mitochondrial RNAの発現に有意な変化があることを突き止めました。この研究はすでに発表されています。発現の変化は、患者の血漿を配列決定した公開データセットを用いて検出されました。血漿には白血球が多く含まれるため、発現量の変化はCOVID19感染に対する免疫反応の一部であると考えられます。また、解析したコホートでは、感染後3カ月までミトコンドリア小RNAの発現が変化していたことから、COVID19感染によって残る持続的な症状の一部にこれらのRNAが関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画のうち、免疫反応に関与し、選択されている可能性のある低分子ミトコンドリアRNAをいくつか同定することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1000ゲノムプロジェクトの解析を進め、論文を完成させ、出版する予定である。さらに、smallミトコンドリアRNAが適応に影響を与えるかどうかを、モデル生物で体力に影響を与えるかどうかを検証する予定である。モナシュ大学(オーストラリア)の Damian Dowling 教授のグループと共同で、小ミトコンドリア RNA をミバエの卵にマイクロインジェクションし、小ミトコンドリア RNA がミバエの発生時間に影響を与えるかどうかを検証する予定である。
|