• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本産ユキガガンボの種多様性の解明と温暖化影響予測

研究課題

研究課題/領域番号 21F21094
研究機関愛媛大学

研究代表者

渡辺 幸三  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80634435)

研究分担者 KOLCSAR LEVENTE-PETER  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードガガンボ / 気候変動 / 生物多様性
研究実績の概要

まず、北海道、本州、四国からユキガガンボ標本を採取した。標本の大半は外国人特別研究員が採集し、少数の標本はアマチュア昆虫学者から貸与・寄贈された。また、他の研究者の博物館や個人コレクションから比較標本を入手した。調査した標本は、まず形態学的なグループに分類し、各グループから数個の標本について詳細に調査した。COI遺伝子マーカーのDNA配列の抽出と塩基配列の決定を行った。形態学的および分子生物学的な解析を組み合わせた結果、形態的にも遺伝的にも異なる8種と、遺伝的にのみ同定可能な3種の隠蔽種(未記載種)が存在することが判明した。北海道に生息する4種はより広い分布域を示し、一部の種は極東ロシアでも確認できた。しかし、本州と四国に生息する種は、分布が非常に狭い、あるいは遺伝的に異なる個体群であることから、気候変動や生息地の破壊に対して孤立し、より脆弱であることが示唆された。また、日没後の短い時間だけ活動する種もあれば、一日中雪面にいる種もあり、一日の活動パターンが異なることも観察された。
日本産ユキガガンボの最初のDNAバーコーディングデータベースを構築するために、採取した大量の標本のCOIマーカーの塩基配列を決定し、国際塩基配列データベースのNCBIに登録した。標本は北海道から沖縄までの146地点から収集され、この中から、いくつかの未記載種を含む170種以上に属する550個以上の標本の塩基配列を解読した。
また、日本産ユキガガンボを野外で採集した際には、その他の寒冷適応昆虫群も採集することができた。例えば、岐阜県と愛媛県では、これまで本州と北海道の北部でしか知られていなかった、最近記載された大型のMycomya superniveaを採集できた。これらの記録から、本種はより広く分布し、本州南部や九州の高山に生息している可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] ?The first record of Chaoborus punctipennis (Say, 1823), an invasive phantom midge (Diptera, Chaoboridae), in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Jukka Salmela, Keita Kuroda, Kota Ishimaru, Kozo Watanabe and Levente-Peter Kolcsar
    • 雑誌名

      BioInvasions Records

      巻: 12 (1) ページ: 124-135

    • DOI

      10.3391/bir.2023.12.1.11

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New records for the Western Balkans cranefly fauna (Diptera, Tipuloidea) with the description of a new Baeoura Alexander (Diptera, Limoniidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Levente-Peter Kolcsar, Micha Camiel d’Oliveira, Wolfram Graf, Clovis Quindroit, Kozo Watanabe, Marija Ivkovi
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 1157 ページ: 1-42

    • DOI

      10.3897/zookeys.1157.98997

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution to the knowledge of Cylindrotomidae, Pediciidae and Tipulidae (Diptera: Tipuloidea): first records of 86 species from various European countries2023

    • 著者名/発表者名
      Levente-Peter Kolcsar et al.
    • 雑誌名

      Diversity

      巻: 15(3) ページ: 336

    • DOI

      10.3390/d15030336

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Japanese species of Ormosia Rondani (Diptera, Limoniidae): revision of the subgenera Oreophila Lackschewitz and Parormosia Alexander2022

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kato,Kozo Watanabe,Levente-Peter Kolcsar
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 1132 ページ: 127-162

    • DOI

      10.3897/zookeys.1132.86022

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi