• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

iPS細胞を用いた大脳白質梗塞の治療戦略構築のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21F21114
研究機関群馬大学
受入研究者 定方 哲史  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90391961)
外国人特別研究員 XU BIN  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
キーワードiPS細胞 / 血管内皮細胞 / 大脳白質梗塞 / 再髄鞘化 / オリゴデンドロサイト前駆細胞 / 統御性T細胞
研究実績の概要

これまでにヒトiPS細胞(iPSCs)から分化誘導した血管内皮細胞(iVECs)をラット大脳白質梗塞モデルの白質梗塞巣に移植すると、歩行障害が改善され、梗塞巣が縮小し、脱髄軸索の再髄鞘化が劇的に促進されることを見出している。またこの時、髄鞘を作るオリゴデンドロサイトの前駆細胞(OPCs)の数が増加し、炎症反応が劇的に抑制されることも見出している(Xu, B. et al., J. Neurochem. 153: 759-771, 2020)。本研究ではiVECsが大脳白質梗塞を改善する分子細胞基盤を、とくに免疫学的機序の関与に注目して明らかにすることを目的とした。
iVECs移植により、白質梗塞巣における炎症反応が抑制され、CD4+T細胞の白質梗塞巣への集積が抑制される一方で、Foxp3+統御性T細胞(Tregs)は白質梗塞巣に動員されることが明らかになった。免疫細胞の末梢リンパ節からの遊走を抑制するFTY720で処理した動物では炎症反応が抑制され、CD4+T細胞及びTregs両者ともに白質梗塞巣への集積は抑制されたが、脱髄軸索の再髄鞘化促進は認められなかった。このことは単に炎症反応を抑制するだけでは脱髄軸索の再髄鞘化促進は起こらないことを示唆する。FTY720処理した動物の白質梗塞巣にiVECsとヒト末梢血由来Tregsを同時移植すると、OPCsはiVECs単独移植時に比べて増加は認められなかったが、脱髄軸索の再髄鞘化は促進された。このことから移植iVECsは免疫細胞の関与無しにOPCs増加をもたらすと同時に、移植iVECsにより末梢リンパ節から動員されたTregsはOPCsのミエリン産生オリゴデンドロサイトへの分化・成熟を促進することが明らかになった(Xu, B. et al., J. Neuroinflamm. 20: 11,2023)。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Transplanted human iPSC-derived vascular endothelial cells promote functional recovery by recruitment of regulatory T cells to ischemic white matter in the brain2023

    • 著者名/発表者名
      Xu B, Shimauchi-Ohtaki H, Yoshimoto Y, Sadakata T, Ishizaki Y.
    • 雑誌名

      J Neuroinflammation .

      巻: 20(1):11 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1186/s12974-023-02694-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi