• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヒドリド金属―有機構造体による水素貯蔵/二酸化炭素変換材料の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21F21761
研究機関京都大学

研究代表者

堀毛 悟史  京都大学, 高等研究院, 准教授 (70552652)

研究分担者 LOMBARDO LORIS  京都大学, 高等研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2021-07-28 – 2023-03-31
キーワードヒドリド / 金属-有機構造体 / 共有結合性構造体 / 二酸化炭素
研究実績の概要

強い還元性を示すヒドリド(H-)を前駆体として用い、金属-有機構造体MOFや共有結合性構造体COFを始めとした固体材料を合成することを主たる目的とした。COF合成においては、ピペラジンにNaBH4、CO2を反応させて得られる1,4-ジアルデヒドを前駆体とし、メラミンと縮合反応を行うことで、高い結晶性を示すCOFの合成に成功した。得られたCOFはトリアジン骨格からなり、極めて高い耐水性、耐酸・塩基性、熱安定性を示す。この特性を利用し、多孔体としての評価によりBET表面積が1500 m2/gであることを示した。また親水性の特性を利用し、加湿雰囲気におけるプロトン伝導性を評価したところ、10^-2 S/cmを超えるプロトン伝導度を得ることができた。MOFにはない材料としての安定性と特性をもつCOFをヒドリドとCO2から簡便に合成できることを示した。一方、ヒドリドとCO2の反応性を制御することで、CO2貯蔵材料としての研究の可能性を検討した。アンモニアボラン(NH3BH3)はそのヒドリド還元特性によりCO2と反応することが知られているが、その反応は強い発熱反応であり、急激な高分子化を伴うことからその制御は難しかった。我々は導入するCO2の濃度や反応温度を調整することにより、ランダムな高分子化反応を抑制し、CO2分子がアンモニアボランに挿入された錯体として単離することに成功した。アンモニアボランの質量は約31であり、そこにCO2が挿入されるため、重量当りのCO2貯蔵という観点で高い性能を示す。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件)

  • [国際共同研究] EPFL(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      EPFL
  • [雑誌論文] Complex hydrides for CO2 reduction2022

    • 著者名/発表者名
      Lombardo Loris、Yang Heena、Horike Satoshi、Zuttel Andreas
    • 雑誌名

      MRS Bulletin

      巻: 47 ページ: 424~431

    • DOI

      10.1557/s43577-022-00316-3

  • [雑誌論文] Eutectic CsHSO<sub>4</sub>-Coordination Polymer Glasses with Superprotonic Conductivity2022

    • 著者名/発表者名
      Ma Nattapol、Horike Nao、Lombardo Loris、Kosasang Soracha、Kageyama Kotoha、Thanaphatkosol Chonwarin、Kongpatpanich Kanokwan、Otake Ken-ichi、Horike Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 ページ: 18619~18628

    • DOI

      10.1021/jacs.2c08624

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi