• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

欧米諸国の生命倫理に関する基本理念及び運用・制度の法学的、哲学・倫理学的比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00468
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関神奈川大学 (2023)
芝浦工業大学 (2021-2022)

研究代表者

小出 泰士  神奈川大学, 国際日本学部, 講師 (30407225)

研究分担者 浅見 昇吾  上智大学, 外国語学部, 教授 (10384158)
秋葉 悦子  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (20262488)
盛永 審一郎  公立小松大学, サステイナブルシステム科学研究科, 特任教授 (30099767)
松田 純  静岡大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (30125679)
小林 真紀  愛知大学, 法学部, 教授 (60350930)
本田 まり (眞鍋まり)  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (60384161)
香川 知晶  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (70224342)
横野 恵  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80339663)
児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 教授 (80372366)
品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
奥田 純一郎  上智大学, 法学部, 教授 (90349019)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード生命倫理 / 医療倫理 / 終末期医療 / ヒト多能性幹細胞 / ゲノム編集技術 / 人間の尊厳 / 傷つきやすさ / 社会的連帯性
研究成果の概要

ヨーロッパ諸国における生命倫理政策の根底にある基本理念や価値観の比較研究の結果、近年の動向として、自律尊重と社会的連帯性が重視されていることが明らかとなった。
終末期医療(介助自殺、安楽死)では、病態の程度、苦痛の種類、死期の切迫度による対応の違いはあるものの、死に方の決定においては、十分な情報と熟慮による本人の意思の尊重のほか、社会的連帯性(思いやり)の原則に基づき、社会(医療)による苦痛からの開放や、傷つきやすい人々の尊厳の保護も重視される。生殖補助医療でも同様に、自律尊重や平等や連帯性の原則に基づき、異性カップルだけでなく独身女性や同性カップルにも生殖技術の利用を認める傾向にある。

自由記述の分野

生命倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命倫理の分野においては、制度面でも思想面でも、わが国はヨーロッパ諸国から遅れている。ヨーロッパでは、国民的議論と国会での議論を経た上で、終末期医療についても生殖補助医療についても法律を制定し、その中で介助自殺や安楽死(の一部)、独身女性や同性カップルの生殖補助技術の利用を認めてきている。ヨーロッパの生命倫理政策の根底には、自律尊重だけでなく、人間の尊厳、統合性、傷つきやすさ、連帯性といった、アメリカとは若干重心の異なる特有の価値観があることが明らかとなった。わが国が欧米と必ずしも同じになる必要はないとしても、今後のわが国の生命倫理政策を考える上で、ヨーロッパの価値観は参考になるだろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi