研究課題/領域番号 |
21H00493
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
高山 明 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (60748333)
|
研究分担者 |
桐山 孝司 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10234402)
桂 英史 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (60204450)
和田 信太郎 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 助教 (80648353)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ツアー・パフォーマンス / ツーリズム / ドラマトゥルギー / ソーシャリー・エンゲージド・アート / アーカイヴ / ポストドラマ演劇 / 都市 / ワークショップ |
研究成果の概要 |
本研究は、ツアー・パフォーマンスを「ツーリズム」と「ドラマトゥルギー(演劇を演劇たらしめる筋立てや構成)」の二大要素から分析し、都市と演劇の関係を探求した。過去のツアー・パフォーマンス作品のアーカイブ化を進め、展示やウェブサイトを通じて広く共有し、国際的な研究プラットフォームを確立した。実践においては、ツアー・パフォーマンスを「道の演劇」と捉え、シルクロードを辿るイラン・ツアーを行うことで研究の成果を実地に検証した。さらに、《東京ヘテロトピア》アプリの更新を通じて、都市の機能への拡張を図った。こうした成果は、国際シンポジウム『「東京ヘテロトピア」の10年とこれから』で公開された。
|
自由記述の分野 |
人文・社会 / 芸術実践論 / 演劇
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によりツアー・パフォーマンス研究の基盤が強化され、関連分野の発展が期待される。社会的には、アーカイブとアプリの公開により、広範な人々が過去のツアー・パフォーマンスを体験・共有できるようになり、観光と文化の融合による新たな都市体験の創出に寄与した。さらに、ツアー・パフォーマンスが都市の機能となることで、都市に暮らす人たちの生活を豊かにし、さらには都市を学びの場に変えるツールとなる可能性が開けた。
|