• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00495
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関九州大学

研究代表者

増田 展大  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)

研究分担者 秋吉 康晴  京都精華大学, ポピュラーカルチャー学部, 講師 (10751802)
水野 勝仁  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (30626495)
高尾 俊介  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (40597887)
松谷 容作  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (60628478)
城 一裕  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80558122)
横川 十帆  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 助手 (90881821)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメディアアート / バイオアート / クリエイティヴ・コーディング / メディア考古学 / 新しい唯物論 / 人類学
研究成果の概要

本研究は、科学技術の進展から「生命」と「物質」についての従来の理解が刷新されつつあるとの現状理解から出発した。両者の関係がもつれあうような状況を主題とした理論調査を進める一方、その成果を独自の仕方でバイオ・メディアアートの領域における制作実践と照らし合わせ、それぞれの意義を批判的かつ相互補完的に検証する作業を進めた。7名のメンバーは実際に理論調査班と制作実践班に分かれて協働作業を進め、メディア考古学、新しい唯物論、人類学などの議論を取り込み、それらをハード/ソフト/ウェットウェアにかかわる制作実践をもとに批判的に検証した成果を、国内外の学会や論文、展覧会、ワークショップなどで公開した。

自由記述の分野

美学・芸術学、映像メディア論・視覚文化論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はまず芸術実践として、人文系の理論調査と制作系の実践活動を有効な仕方で連動させることができた。アーティストたちによる個別の実践をもとに、生命と物質の関係にかかわる理論的な言説を抽象化することなく具体的な事例に即して検証する一方で、制作実践としてはバイオ・メディアアートやクリエイティヴ・コーディングなど、その内実がいまだ十分に明らかにされていない新たな動向の批判的な意義を提示することもできた。それらの成果を国内外の学会や論文、展覧会、ワークショップなどの多様な手法をつうじて公開したことから、十分な学術的ないし社会的意義を提示することできたと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi