研究課題/領域番号 |
21H00502
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
米家 泰作 京都大学, 文学研究科, 教授 (10315864)
|
研究分担者 |
中山 大将 釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (00582834)
竹本 太郎 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (10537434)
三島 美佐子 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (30346770)
水野 祥子 駒澤大学, 経済学部, 教授 (40372601)
永井 リサ 帝京大学, 経済学部, 講師 (60615219)
中島 弘二 金沢大学, 人文学系, 教授 (90217703)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 帝国日本 / 森林保護 / 環境保全 / 林学 / フォレスター / 植民地 / 帝国主義 / ポストコロニアル |
研究実績の概要 |
次の8班に分かれ、初年次(2021年度)・2年次(2022年度)の知見を集約するとともに、成果の発信に努めた。すなわち、(1)フォレスターデータベース班、(2)帝国林業班、(3)台湾班、(4)樺太班、(5)朝鮮班、(6)満洲班、(7)南方班、(8)イギリス帝国班、である。このうち満洲班については、中国政府の査証発行遅延の影響を受け、前年度(2022年度)を本年度に繰り越し、並行して実施した。 上記の作業を通じて、「科学的林業」を主導したフォレスター(林学者や林政官僚、林務官、林業家)が、帝国日本の植民地において人材と学知のネットワークを築き、「帝国林業」を展開した様相について、多くの知見が得られた。とくに重要な論点としては、各植民地における地理的・政治的な多様性が、日本の植民地林政・林業の展開に大きく影響していたことがある。フォレスターたちは、森林生態系の違い、既存の林業の状況、現地の人々との関係性に留意して「科学的林業」を遂行しようとしたが、それは必ずしも成功したわけでなかった。むしろ、「科学的林業」や「帝国林業」は日本帝国の林業を統合するための「理念」を掲げ、あるいはプロパガンダとして機能した面があったといえる。 こうした知見の一部は、本年次7月に韓国で開催された 7th Biennial Conference of East Asian Environmental History において報告した。また、藤原辰史編 Handbook of Environmental History in Japan (Japan Knowledge) の Part 5: Forestry は全て本研究のメンバーによって執筆され、本研究の成果が反映されている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
前年度の成果『帝国日本の森林』の刊行に合わせ、本章の内容にかかわる資料や文献、絵画の展示を行った。会場は、研究分担者・竹本太郎が所属する東京農工大学(2023年10月27日~12月23日)、および永井リサが所属する帝京大学(2023年1月20日~4月16日)である。
|