研究課題/領域番号 |
21H00503
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
標葉 隆馬 大阪大学, 社会技術共創研究センター, 准教授 (50611274)
|
研究分担者 |
佐野 亘 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (20310609)
岡村 麻子 文部科学省科学技術・学術政策研究所, 科学技術予測・政策基盤調査研究センター, 主任研究官 (20439219)
加納 圭 滋賀大学, 教育学系, 教授 (30555636)
福本 江利子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (40835948)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 研究評価 / インパクト評価 / 責任ある研究・イノベーション / ELSI |
研究成果の概要 |
本研究では、責任ある研究・イノベーション(RRI)の視点に立脚しながら、現状の科学技術政策ならびに研究評価制度の問題についての分析を行った。とりわけインパクト評価をめぐる評価制度上の課題(特に「負のインパクト」が表明しづらい評価システム全体の問題など)、政治性、責任ある研究評価などの議論に注目した課題の抽出を行った。プロジェクト後半では、RRIの議論を補助線としながら科学技術政策と地域イノベーション政策の構造的乖離、そして大学という研究機関の立ち位置をめぐる問題まで視野を広げた分析・検討へと発展的に展開を行い、47都道府県のイノベーション戦略文書をめぐるデータ分析を実施した。
|
自由記述の分野 |
科学技術社会論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究プロジェクトでは、系統的な文献調査や個別インタビュー調査、政策文書のテキストマイニングなどから、①国内外で行われているインパクト評価の課題を明らかにするとともに、②近年の「責任ある研究評価」をめぐる議論の現在地を詳らかにし、さらには③国の科学技術イノベーション政策関連文書、47すべての都道府県が発行するイノベーション戦略文書、そして国立大学中期計画の内容の比較分析から科学技術政策上における地域イノベーションをめぐる論点の乖離の可視化といった成果を得た。これらの成果は、学術が持つ多様な貢献をより適切に評価するための枠組みの分析を行う上での基礎情報となるものである。
|