研究課題/領域番号 |
21H00543
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岩居 弘樹 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (20213267)
|
研究分担者 |
大前 智美 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00379108)
西岡 美樹 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (30452478)
岩根 久 大阪大学, サイバーメディアセンター, 招へい教員 (50176559)
李 銀淑 大阪女学院大学, 国際・英語学部, 特任講師 (60817485)
大山 牧子 神戸大学, 大学教育研究センター, 准教授 (70748730)
大辺 理恵 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (80648949)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 複言語学習 / 遠隔授業 / オンライン教材 / 文字学習 / 音声学習 / 小大連携 |
研究実績の概要 |
今年度は昨年度に引き続き、オンラインでの複言語学習実践で活用するためのオンラインコミュニケーションツール,オンライン学習ツールの検証・実験を行い、研究チームメンバーが担当する授業での実証実験を行った。また、ビデオや音声付きのオンライン教材の開発、インタラクティブビデオの開発なども実施した。 医療系大学での「複言語学習」クラスは初年度に引き続きオンラインでの実施となり、フレームワークの検証と修正を行なった。またオンデマンド教材としてインタラクティブビデオの導入を試みた。このクラスでは3言語の学習を通して言葉の学び方を学ぶという目標を設定し、最後の2回で3から6言語を自習して自己紹介ビデオを撮影するという試みも行った。 また、岡山県の小学校1校、佐賀県の中学校1校での複言語学習を実施した。小学校での実践は4クラス児童140名を対象にオンライン(初回のみ対面)で行なった。大規模校でのオンライン複言語学習は初の試みであったが、授業を7回実施し、7言語を学習することができた。一方で、クラス運営や教員間の連携、4教室に配信する際の問題点、児童とのやり取りの難しさなど、さまざまな課題が浮き彫りになった。中学校については、2校時を使って実施した。前半は日本人教員が教室で対面で授業を行い、後半は留学生にZoomで参加してもらいながら授業を進めるという新しいスタイルを試した。この試みでは、受信側の課題が明らかになり、より良いオンライン授業のためのヒントを得ることができた。 オンラインでの市民講座は合計4回実施した。今回は韓国語とロシア語で文字学習のための教材開発を行い、文字学習に特化した講座も開講した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初計画した内容に加えて、オンライン教材の開発や文字学習のための教材開発、インタラクティブビデオを活用したオンデマンド教材の開発なども追加して実施できた。 医療系大学での授業では、当初予定していた3言語に加えて、最大6言語を追加で学習し、合計9言語で学習成果ビデオを撮影した学習者も複数名いた。言葉の学び方を学ぶというタスクが予想以上に機能していることが明らかになった。 また大規模小学校でのオンライン授業実践から、オンライン配信や授業運営の課題を明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、複言語学習のフレームワークを検証し、学習リソースの開発を進める。 音声認識サービスのオンライン授業での活用法に加えて、対話型AIの可能性、AR/VRなどの活用の可能性も視野に入れながら、複言語学習の フレームワークを発展させる。
|