• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

多言語多文化社会を生きるための ICT支援オンライン複言語学習モデルの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H00543
研究機関大阪大学

研究代表者

岩居 弘樹  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (20213267)

研究分担者 大前 智美  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00379108)
西岡 美樹  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (30452478)
岩根 久  大阪大学, サイバーメディアセンター, 招へい教員 (50176559)
李 銀淑  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 特任講師 (60817485)
大山 牧子  神戸大学, 大学教育研究センター, 准教授 (70748730)
大辺 理恵  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (80648949)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード複言語学習 / 遠隔授業 / オンライン教材 / 音声学習 / 文字学習 / 小大連携
研究実績の概要

前年度と同様に、オンラインでの複言語学習実践で活用するためのオンラインコミュニケーションツール,オンライン学習ツールの検証・実験を行い、研究チームメンバーが担当する授業での実証実験を行った。また、ビデオや音声付きのオンライン教材の開発、インタラクティブビデオの開発なども継続して実施した。 これまでに22言語のオンライン教材を開発し公開している。
医療系大学での「複言語学習」クラスは引き続きオンラインでの実施となり、フレームワークの検証と修正を行なった。この授業では3言語の学習を通して言葉の学び方を学ぶという目標を設定し、前年度の実績を踏まえて14回目の授業で4から7言語を自習して自己紹介ビデオを撮影するという試みも行った。
また、岡山市立の小学校1校と近大付属小学校、および大阪府交野市教育委員会主催の講座で複言語学習を実施した。岡山の小学校での実践は4クラス児童140名を対象にオンライン(初回のみ対面)で行ない、10回の授業で12言語を学習することができた。一方で、前年度に明らかになった技術的問題、運営上の課題はある程度解決方法を見出すことができた。
近大付属小学校では、4クラスを対象に「近小タイム」という20分程度の時間を使って5回実施し、17言語の挨拶とありがとう、および4言語で自己紹介ができるように学習を進めた。この試みでは、短時間でのオンライン授業とその後の復習という枠組みの可能性を確認できた。
市民向けの講座「複言語学習のススメ」は合計6回実施し、韓国語やロシア語などについては文字学習を含めた講座を試行した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The Practical Language Teaching with ICT at Osaka University2024

    • 著者名/発表者名
      Miki Nishioka
    • 雑誌名

      The Hindi Language and Literature on the World Stage

      巻: 1 ページ: 86-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デンマーク語の実習授業におけるICTツールを利用した語学学習についての実践報告2024

    • 著者名/発表者名
      大辺理恵
    • 雑誌名

      外国学のフロンティア

      巻: 7 ページ: 163-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複言語学習のフレームワークを利用したプログラミング学習の実践―「コンピュータのことばプロジェクト」の試み―2023

    • 著者名/発表者名
      山岡正和, 大前智美, 岩居 弘樹
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 54 ページ: 66-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国語学習におけるInteractive Videoの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      岩居 弘樹
    • 雑誌名

      LET62 Proceedings

      巻: 1 ページ: 170-171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多言語対応発音学習システム ST lab「自学モード」の開発とその効果の検証2023

    • 著者名/発表者名
      大前智美
    • 雑誌名

      LET62 Proceedings

      巻: 1 ページ: 172-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校向けオンライン「複言語学習」の可能性と課題2023

    • 著者名/発表者名
      岩居弘樹, 大前智美
    • 雑誌名

      2023 PCカンファレンス論文集

      巻: 1 ページ: 207-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「複言語学習のススメ」による学び方の学び2023

    • 著者名/発表者名
      大前智美、岩居弘樹,
    • 雑誌名

      2023 PCカンファレンス論文集

      巻: 1 ページ: 243-245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業の経験に対するリフレクションと学習成果との関連ー大学生を対象としたリフレクション尺度の開発を通してー2023

    • 著者名/発表者名
      大山 牧子, 畑野 快
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 47(2) ページ: 217-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Villes semantik i gammeldansk2023

    • 著者名/発表者名
      Rie Obe
    • 雑誌名

      Selskab for oestnordisk filologi,

      巻: 1 ページ: 103-121

    • 査読あり
  • [学会発表] The Practical Language Teaching with ICT at Osaka University2024

    • 著者名/発表者名
      Miki Nishioka
    • 学会等名
      Interdisciplinary International Seminar: Hindi Language and Literature on the World Stage
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Hindi Status in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Miki Nishioka
    • 学会等名
      Interdisciplinary International Seminar: Hindi Language and Literature on the World Stage
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ドイツ語初修学習者のプレゼンテーションまでの道のり-ST lab・ICT・生成AIを活用した授業実践報告-2024

    • 著者名/発表者名
      大前智美
    • 学会等名
      e-Learning教育学会 第22回研究大会
  • [学会発表] Interactive Video教材の作り方と大学での活用法2023

    • 著者名/発表者名
      岩居弘樹
    • 学会等名
      Edix 関西 Edpuzzleブース
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの学びの在り方 オンライン授業の意義と注意点2023

    • 著者名/発表者名
      岩居弘樹
    • 学会等名
      千葉県総合教育センター研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「学びの風景」から外国語の学び方を考える2023

    • 著者名/発表者名
      岩居弘樹
    • 学会等名
      在日本ハングル学校関西地域協議会2023年教師研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語教育におけるICT活用とアクティブ・ラーニング2023

    • 著者名/発表者名
      岩居弘樹
    • 学会等名
      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 言語・文化教育センター主催FD
    • 招待講演
  • [学会発表] ST Lab ハンズオンセミナー2023

    • 著者名/発表者名
      大前智美
    • 学会等名
      2023年度 e-Learning教育学会 夏季公開セミナー
  • [学会発表] 海外における韓国語の教師教育に対する要望と支援のための提言2023

    • 著者名/発表者名
      文嬉眞、 李銀淑、徐明煥、陸孝昌
    • 学会等名
      国際韓国言語文化学会2023特別国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハングル学校と民族教育ーハングル学校の現況を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      チェジュンイル、李銀淑
    • 学会等名
      第58回在日本韓国人教育研究大会
  • [学会発表] Om placeringen af ikke i forbindelse med de danske meningsverber - hvordan de japanske studerende kan laere saette ikke paa den rette plads-2023

    • 著者名/発表者名
      Rie Obe
    • 学会等名
      Ny Forskning i Grammatik
    • 国際学会
  • [図書] The Hindi Language and Literature on the World Stage2024

    • 著者名/発表者名
      Pradeep Shridhar, Miki NISHIOKA
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      Shubham Publications, Kanpur
    • ISBN
      9788119699490
  • [図書] デンマークを知るための70章【第2版】2024

    • 著者名/発表者名
      村井誠人、大辺理恵ほか
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750356891
  • [備考] 複言語学習のススメ(講座用オンラインテキスト)

    • URL

      https://read.bookcreator.com/library/-MgPK3yY_7GNKIZNxO_9

  • [備考] Zoom+α

    • URL

      https://zoom.les.cmc.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi