• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ベトナム出身労働移民との共生を見据えたベトナム語教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00544
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 政明  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (10314262)

研究分担者 柿木 重宜  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (00321050)
近藤 美佳  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (20875091)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードベトナム語教育 / ベトナム出身労働移民 / 国際ベトナム語能力試験 / 初級準備段階
研究実績の概要

前年度には、サバティカル日本語の研究成果を参考に、iVPT(国際ベトナム語能力試験)基準A1レベルへの導入に相応しいベトナム語の語彙・文法事項の抽出を行い、初級教科書の一部としてまとめたので、引き続きサバティカル日本語の知見を応用し、抽出した事項の習得に有用な手法の構築と問題集の作成に取り掛かった。前年度抽出した学習項目にしたがって、ベトナム語の日常会話表現(挨拶文など)、名詞述語文、動詞述語文の肯定・否定・疑問文の形を、ベトナム語の待遇表現に大きく関わる人称代名詞に留意しつつ、難なく習得できる教材の作成に着手した。
日本人がベトナム語のような単音節を基盤とする孤立語を習得する際、発音の困難さに加えて指摘されるもう一つの困難さは、語彙習得である。そこで、単音節の形式と意味を関連づけて記憶することを助ける重要な要素となるのが、共通の言語財である「漢語」である。漢語起源語彙については、漢字とその読みが、形式・意味ともに日本語の漢語と関連付けることで記憶が助けられる可能性がある。一方、漢語以外のベトナム特有の語彙の場合、個々の語彙の音と意味を関連付けて記憶することが至難の業となる。そこで、やはり同じ漢字文化圏の言語であることを活かし、かつてベトナムで用いられた、ベトナム語を表記するために漢字を改良して作製されたチュノムという文字の字形を示すことにより学習者の記憶を助ける方法について探った。
コミュニケーションを円滑にする上でも重要なカギとなる人称代名詞については、個々の表現を示す際に、なるべく具体的な場面を設定することが重要である。つまり、話し手と聞き手の間の性別・年齢差・親疎の差とそれに伴う表現の差異を明示することである。それに関しても、何らかの視覚的な補助があると、忙しい中でのベトナム語習得を試みる学習者にとって有用であると考え、教材作成に応用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サバティカル日本語の調査とその応用に関して予想以上の進展があり、ベトナム語への応用に大きく貢献した。それにより、ベトナム語の日常会話表現(挨拶文など)、名詞述語文、動詞述語文の肯定・否定・疑問文の形を、ベトナム語の待遇表現に大きく関わる人称代名詞に留意しつつ習得できる教材作成の作業が順調に進んだ。
漢語起源語彙の習得と漢字をベースとするチュノムの活用に関しては、まず試行的にベトナム語を専攻する大学生を対象に行い一定程度の成果を上げることができた。
ベトナム語の待遇表現に大きく関わる人称代名詞についても、一目で場面が理解できる絵を示す等の方法で問題のサンプルを作成した。この点に関してもサバティカル日本語の研究成果が大いに役立っている。
以上の成果から、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

昨年及び一昨年度には、サバティカル日本語の研究成果を参考に、iVPT基準A1レベルへの導入に相応しいベトナム語の語彙・文法事項の抽出、初級教科書の出版、問題集のサンプル作成を行った。また、日本人がベトナム語に代表されるような単音節を基盤とする孤立語を習得する際、発音習得の困難さに加え、語彙習得の困難さも存在するのが現実である。そこで、共通する言語財である漢語起源語彙(漢越語)を有効に利用しつつ、漢語以外のベトナム特有の語彙については、かつてベトナムで用いられた、漢字を改良して作製されたチュノムという文字の有効性についても方法を探った。一方、コミュニケーションを円滑にする上で重要なカギとなる人称代名詞については、具体的な場面設定による画像等を利用した習得の可能性を探った。
以上を踏まえ最終年度に当たる今年度は、既に作成した初級教科書と入門レベルの文法・語彙を含む教材のプロトタイプを基に、問題サンプルを含んだ初級準備レベルの教科書作成を行う。昨年度考案した漢語起源語彙と漢字をもとに作成されたチュノムという文字の効用についても引き続き利用方法について考察を進める。また、昨年度の経験から、初級準備段階とはいえ、様々な文法用語の使用は避けられない。ところが、従来国内外で出版されたベトナム語教科書で使用される文法用語は決して統一的ではない。それは語形変化のない孤立語の品詞分類をはじめとする未解決の問題が山積するからである。本研究の目的の一つは、あくまでより高度なiVPT基準への橋渡しとなる初級準備段階の教材作成であるから、汎用性が高く、初級準備段階の日本人学習者にとって理解しやすい文法用語の整理が必要である。それらの作業を問題作成と平行して行い、最終的な成果を世に問うことを目指したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 言語学者藤岡勝二の音声中心主義思想とその淵源について : アルタイ諸語研究とローマ字化国語国字運動を通して2023

    • 著者名/発表者名
      柿木 重宜
    • 雑誌名

      研究論集 = Journal of Inquiry and Research

      巻: 117 ページ: 179~196

    • DOI

      10.18956/00008075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム語と「クオックグー」――現代ベトナムの言語と文字の成り立ち2023

    • 著者名/発表者名
      清水政明
    • 雑誌名

      現代ベトナムを知るための63章 第3版

      巻: - ページ: 65~69

  • [雑誌論文] Day tieng Viet qua tho Nom Luc Van Tien cua Nguyen Dinh Chieu o Dai hoc Osaka, Nhat Ban2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Masaaki
    • 雑誌名

      Truyen tho Nom Luc Van Tien tac gia Nguyen Dinh Chieu song ngu Viet Han

      巻: - ページ: 281~291

  • [学会発表] ベトナムの文字――伝統と現代と2022

    • 著者名/発表者名
      清水政明
    • 学会等名
      漢字文化研究所連続講座「東アジアの文字はいま」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「サバイバル日本語」と今後の展望2022

    • 著者名/発表者名
      細河沙羅, 柿木重宜
    • 学会等名
      日本語語源研究会第9回研究大会
  • [学会発表] 明治後期以降の国語教育と言語学との関係性 ―通時的観点からのアプローチ―2022

    • 著者名/発表者名
      柿木重宜
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第142回2022年春季大
  • [学会発表] 公立学校内に設置されたベトナム母語教室活動における トランス・ランゲージングの実践2022

    • 著者名/発表者名
      近藤美佳
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 2022年度研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi