研究課題/領域番号 |
21H00565
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
浅倉 有子 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 特任教授 (70167881)
|
研究分担者 |
宮腰 哲雄 明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(客員研究員) (00062018)
谷本 晃久 北海道大学, 文学研究院, 教授 (20306525)
菅原 慶郎 小樽商科大学, 商学部, 客員研究員 (30865449)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
三浦 泰之 北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (50300843)
松本 あづさ 藤女子大学, 文学部, 准教授 (90510107)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アイヌ / 漆器 / 科学分析 |
研究実績の概要 |
コロナ禍による繰越申請分を含めた21年度分の研究の成果を、以下に示す。まず、本研究で設定した2地域、すなわち①新ひだか町から様似間の地域と、②幕別・十勝地域の両者について、可能な限り調査・研究を進めた。①地域では、新ひだか町立博物館に寄託されたシャクシャイン記念館資料と様似郷土館所蔵漆器、及び隣接する室蘭市民俗資料館所蔵漆器について、形状、色調、文様・加飾等の技法、シロシの有無、計測等、c現有漆器に関する様々な調査と、剥落した塗膜片の断面を高精度の顕微鏡で観察し、塗膜の階層や下地等を確認するクロスセクション分析、使用された顔料を特定する蛍光 X 線分析、漆の樹種の特定等に併せ、木胎片の樹種同定、年代測定等のd科学分析をトータルに進めた。 ②地域では、蝦夷文化考古館で上記と同様のc現有漆器の調査とd科学分析に加え、帯広百年記念館と幕別町ふるさと館でa文書調査を行なった。併せて、北海道立文書館所蔵の開拓使関係史料や、近代にも営業を継続した旧場所請負人林家関係史料の調査・検討を、日本海沿岸の余市町等において行った。さらに様似郷土館所蔵の、場所請負商人の系譜を引く矢本家文書の調査・分析も進めた。 他方、アイヌが用いた漆器の主要な生産地の一つである岩手県二戸市の浄法寺歴史民俗資料館においても漆器の確認調査を行い、製作時期の基準となる漆器の時系列の特定を試みた。また、近世・近代のb絵画・映像資料の調査・検討に関わって、アイヌ絵・紀行文の挿絵等に描かれた漆器の調査・分析を進めた。 2021年7月には、北海道大学アイヌ・先住民研究センターの研究者から、アイヌに関わる研究調査を行う上で必須となる倫理的な問題について、Zoomによるレクチャーを受け、認識の共有を図った。年度末の3月には、Zoomによる研究会を開催した、相互の成果を共有した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度には、コロナ禍による緊急事態宣言の発出等により、出張を伴う道外・県外への調査が大幅な制限を受けた。同様に、北海道内外の漆器・文書等の資料の所蔵機関では、感染拡大地域からの調査の受け入れを大幅に制限していた。このような事態のため、特に首都圏の研究分担者と札幌・小樽地域の研究分担者等が大きな制約を受け、調査ができない状況が継続し、研究の遂行が困難を極めた。したがって、21年度分の助成額の約3割について、繰越申請を行わざるを得なかった。その後繰越申請の認可を受けて、21年度分の調査・研究を21・22年度にまたがって遂行したため、遅れのかなりの部分を取り返すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度以降は、残された前年度分の諸課題と成果に基づき研究の進展に努めたい。今後は、当初設定した2地域、すなわち①新ひだか町から様似間の地域に室蘭市を中心とする地域を含め、②幕別・十勝地域との2地域に、新たに③日本海沿岸の余市町・上ノ国町地域を加え、さらに調査・研究を進めていく。具体的には、①新ひだか町立博物館、室蘭市民俗資料館、②地域の帯広市百年記念館、幕別町蝦夷文化考古館に併せ、③余市町すいさん博物館と上ノ国町館調査整備センター等で、形状、色調、文様・加飾等の技法や計測等のc現有漆器の調査と、クロスセクション分析、蛍光 X 線分析等のd科学分析を進めていく。それらによって、道内に所蔵されている漆器の地域差(生産地や種別等の相違)を考察したい。これらの成果として、幕別町の蝦夷文化考古館所蔵漆器については報告書の作成を行い、成果の一部を公表したい。さらに、アイヌが用いた漆器が所蔵されている可能性がある三沢市の旧小川原湖民俗資料館所蔵資料の調査を実現させたい。 a文書調査については、前年度に引き続いて、北海道立文書館所蔵の開拓使関係史料と、旧場所請負人林家関係史料、帯広百年記念館所蔵史料等の調査・検討を進めていく。それらに加えて、新たに北海道博物館所蔵の新ひだか町の近代の商家史料と、函館市立中央図書館所蔵の近代の漆器関係史料についても調査・検討を進めていく。近世・近代のb絵画・映像資料の調査・検討も継続して行い、アイヌ絵・紀行文の挿絵等に描かれた漆器の調査・分析を進めてデータを集積し、漆器が有した「機能」について文献史料とあわせて検討していく。 年度末にはZoom等による研究会を開催し、相互の成果の共有を図る。
|