• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

モノ資料からみる近代アイヌ社会と文化

研究課題

研究課題/領域番号 21H00565
研究機関上越教育大学

研究代表者

浅倉 有子  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 特任教授 (70167881)

研究分担者 宮腰 哲雄  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(客員研究員) (00062018)
谷本 晃久  北海道大学, 文学研究院, 教授 (20306525)
菅原 慶郎  小樽商科大学, 商学部, 客員研究員 (30865449)
本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
三浦 泰之  北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (50300843)
松本 あづさ  藤女子大学, 文学部, 准教授 (90510107)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアイヌ / 漆器 / 科学分析
研究実績の概要

コロナ禍による繰越申請分を含めた21年度分の研究の成果を、以下に示す。まず、本研究で設定した2地域、すなわち①新ひだか町から様似間の地域と、②幕別・十勝地域の両者について、可能な限り調査・研究を進めた。①地域では、新ひだか町立博物館に寄託されたシャクシャイン記念館資料と様似郷土館所蔵漆器、及び隣接する室蘭市民俗資料館所蔵漆器について、形状、色調、文様・加飾等の技法、シロシの有無、計測等、c現有漆器に関する様々な調査と、剥落した塗膜片の断面を高精度の顕微鏡で観察し、塗膜の階層や下地等を確認するクロスセクション分析、使用された顔料を特定する蛍光 X 線分析、漆の樹種の特定等に併せ、木胎片の樹種同定、年代測定等のd科学分析をトータルに進めた。
②地域では、蝦夷文化考古館で上記と同様のc現有漆器の調査とd科学分析に加え、帯広百年記念館と幕別町ふるさと館でa文書調査を行なった。併せて、北海道立文書館所蔵の開拓使関係史料や、近代にも営業を継続した旧場所請負人林家関係史料の調査・検討を、日本海沿岸の余市町等において行った。さらに様似郷土館所蔵の、場所請負商人の系譜を引く矢本家文書の調査・分析も進めた。
他方、アイヌが用いた漆器の主要な生産地の一つである岩手県二戸市の浄法寺歴史民俗資料館においても漆器の確認調査を行い、製作時期の基準となる漆器の時系列の特定を試みた。また、近世・近代のb絵画・映像資料の調査・検討に関わって、アイヌ絵・紀行文の挿絵等に描かれた漆器の調査・分析を進めた。
2021年7月には、北海道大学アイヌ・先住民研究センターの研究者から、アイヌに関わる研究調査を行う上で必須となる倫理的な問題について、Zoomによるレクチャーを受け、認識の共有を図った。年度末の3月には、Zoomによる研究会を開催した、相互の成果を共有した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度には、コロナ禍による緊急事態宣言の発出等により、出張を伴う道外・県外への調査が大幅な制限を受けた。同様に、北海道内外の漆器・文書等の資料の所蔵機関では、感染拡大地域からの調査の受け入れを大幅に制限していた。このような事態のため、特に首都圏の研究分担者と札幌・小樽地域の研究分担者等が大きな制約を受け、調査ができない状況が継続し、研究の遂行が困難を極めた。したがって、21年度分の助成額の約3割について、繰越申請を行わざるを得なかった。その後繰越申請の認可を受けて、21年度分の調査・研究を21・22年度にまたがって遂行したため、遅れのかなりの部分を取り返すことができた。

今後の研究の推進方策

2022年度以降は、残された前年度分の諸課題と成果に基づき研究の進展に努めたい。今後は、当初設定した2地域、すなわち①新ひだか町から様似間の地域に室蘭市を中心とする地域を含め、②幕別・十勝地域との2地域に、新たに③日本海沿岸の余市町・上ノ国町地域を加え、さらに調査・研究を進めていく。具体的には、①新ひだか町立博物館、室蘭市民俗資料館、②地域の帯広市百年記念館、幕別町蝦夷文化考古館に併せ、③余市町すいさん博物館と上ノ国町館調査整備センター等で、形状、色調、文様・加飾等の技法や計測等のc現有漆器の調査と、クロスセクション分析、蛍光 X 線分析等のd科学分析を進めていく。それらによって、道内に所蔵されている漆器の地域差(生産地や種別等の相違)を考察したい。これらの成果として、幕別町の蝦夷文化考古館所蔵漆器については報告書の作成を行い、成果の一部を公表したい。さらに、アイヌが用いた漆器が所蔵されている可能性がある三沢市の旧小川原湖民俗資料館所蔵資料の調査を実現させたい。
a文書調査については、前年度に引き続いて、北海道立文書館所蔵の開拓使関係史料と、旧場所請負人林家関係史料、帯広百年記念館所蔵史料等の調査・検討を進めていく。それらに加えて、新たに北海道博物館所蔵の新ひだか町の近代の商家史料と、函館市立中央図書館所蔵の近代の漆器関係史料についても調査・検討を進めていく。近世・近代のb絵画・映像資料の調査・検討も継続して行い、アイヌ絵・紀行文の挿絵等に描かれた漆器の調査・分析を進めてデータを集積し、漆器が有した「機能」について文献史料とあわせて検討していく。
年度末にはZoom等による研究会を開催し、相互の成果の共有を図る。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 2件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 時代区分論から考える「中・近世」の「北日本」2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      Arctic Circle

      巻: 122号 ページ: 4-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小石川一丁目遺跡出土漆製品塗膜分析2022

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      東京都文京区小石川一丁目遺跡

      巻: 第3分冊 ページ: 1-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金瓦等の科学分析2022

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      駿府城本丸・天守台跡-駿府城公園再整備に伴う発掘調査報告書

      巻: 第3分冊 ページ: 153-193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of an ancient eared cup excavated in China using pyrolysis gas chromatography/mass spectrometry, scanning electron microscopy/energy-dispersive X-ray spectrometry, laser Raman spectroscopy, and radiocarbon dating, Surface and Interface Analysis,2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyasu Niimura, Tetsuo Miyakoshi, Masako Miyazato, et al.
    • 雑誌名

      wileyonlinelibrary.com/journal/sia,

      巻: VOL. 66, NO. 8 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1002/sia.6957, https://doi.org/10.1002/sia.6957

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A White Gem from Kyoto2021

    • 著者名/発表者名
      Maria Brunskog, Tetsuo Miyakoshi
    • 雑誌名

      STUDIES IN CONSERVATION

      巻: VOL. 66, NO. 4 ページ: 220-229

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Colourful Past: A Re-examination of a Swedish Rococo Set of Furniture with a Focus on the Urushi Components2021

    • 著者名/発表者名
      Maria Brunskog, Tetsuo Miyakoshi
    • 雑誌名

      STUDIES IN CONSERVATION

      巻: VOL. 66, NO. 8 ページ: 477-501

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「札幌市民第一号」琴似又市氏のこと~幕末維新期の札幌とアイヌ社会~2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      開発こうほう

      巻: 695号 ページ: 14-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 矢本家文書からみる様似アイヌの生活の諸相2021

    • 著者名/発表者名
      浅倉有子
    • 雑誌名

      様似郷土館紀要

      巻: 4号 ページ: 107-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 向方南遺跡における漆分析2021

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      杉並区埋蔵文化財報告書

      巻: 78集 ページ: 148-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青森県是川中居遺跡における漆塗り土器の研究2021

    • 著者名/発表者名
      本多貴之他
    • 雑誌名

      八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館 研究紀要

      巻: 11号 ページ: 33-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岡田八十次による小樽を通したサハリン島の漁場経営2021

    • 著者名/発表者名
      菅原義郎
    • 雑誌名

      月刊小樽學

      巻: 150号 ページ: 13-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東蝦夷地シャマニ場所から日高国様似郡へーアイヌ史的観点から矢本家文書をよむためにー2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      様似郷土館紀要

      巻: 4号 ページ: 95-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 矢本家文書「当座帳」及び「土人勘定帳」について2021

    • 著者名/発表者名
      三浦泰之
    • 雑誌名

      様似郷土館紀要

      巻: 4号 ページ: 139-195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蝦夷通詞とアイヌ語地名2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      海道博物館第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」連続講座・特別フォーラム 講演記録

      巻: 1号 ページ: 69-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アイヌが描いた未来2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久・小川正人
    • 雑誌名

      学びの歴史像-わたりあう近代-

      巻: 1号 ページ: .157-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「恵曽谷日誌」に描かれたアイヌ―明治初頭の北海道日本海岸南部の文化状況―2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      アイヌの暮らしー時代・地域・さまざまな姿

      巻: 1号 ページ: 22-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 工芸品に込められた主張―「完全ナル社会人」をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      アイヌの暮らしー時代・地域・さまざまな姿

      巻: 1号 ページ: 158-163

    • 査読あり
  • [学会発表] アイヌ史的観点から矢本家文書をよむ2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      矢本家文書調査報告会(令和3年度内閣府アイヌ政策推進交付金「様似町アイヌ政策推進事業」)
    • 招待講演
  • [学会発表] 矢本家文書「当座帳」及び「°人勘定帳」について2022

    • 著者名/発表者名
      三浦泰之
    • 学会等名
      矢本家文書調査報告会(令和3年度内閣府アイヌ政策推進交付金「様似町アイヌ政策推進事業」)
    • 招待講演
  • [学会発表] 矢本家文書からみる様似アイヌの生活の諸相2022

    • 著者名/発表者名
      浅倉有子
    • 学会等名
      矢本家文書調査報告会(令和3年度内閣府アイヌ政策推進交付金「様似町アイヌ政策推進事業」)
    • 招待講演
  • [学会発表] 小樽アイヌ文化考~和人側の資料から~2022

    • 著者名/発表者名
      菅原義郎
    • 学会等名
      令和3年度アイヌ文化普及啓発セミナー 札幌会場
    • 招待講演
  • [学会発表] 岡田八十次による小樽を通したサハリン島の漁場経営2022

    • 著者名/発表者名
      菅原義郎
    • 学会等名
      ミュージアムラウンジ(博物館講座)小樽市総合博物館
  • [学会発表] 名工の誕生―アイヌ工芸品に込められたメッセージ―2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      第18回企画テーマ展「アイヌ工芸品展 アイヌのくらしー時代・地域・さまざまな姿」関連行事 連続講座③
    • 招待講演
  • [学会発表] 日露戦前期におけるサハリン島の漁場経営 ―日本人漁家:岡田八十次家を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      菅原義郎
    • 学会等名
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 共同利用・共同研究拠点公募研究プロジェクト連携セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 前近代における漆器の仕入値と売値について2021

    • 著者名/発表者名
      松本あずさ
    • 学会等名
      「モノ資料から
  • [図書] 環境対応型塗料・塗装技術2022

    • 著者名/発表者名
      宮腰哲雄他
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      サイエンス&テクノロジー社
    • ISBN
      978-4864282789

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi