• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

モノ資料からみる近代アイヌ社会と文化

研究課題

研究課題/領域番号 21H00565
研究機関上越教育大学

研究代表者

浅倉 有子  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 特任教授 (70167881)

研究分担者 宮腰 哲雄  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(客員研究員) (00062018)
谷本 晃久  北海道大学, 文学研究院, 教授 (20306525)
菅原 慶郎  小樽商科大学, 商学部, 客員研究員 (30865449)
本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
三浦 泰之  北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (50300843)
松本 あづさ  藤女子大学, 文学部, 准教授 (90510107)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアイヌ / 漆器 / 蝦夷文化考古館 / 塗膜分析 / 余市町すいさん博物館 / 緑漆行器 / 科学分析
研究実績の概要

コロナ禍の余波が未だに十分に収まらない中、研究代表者・分担者・協力者ともに、各自それぞれの調査・研究を可能な範囲で続行した。他方、ウクライナ戦争の影響で、ユジノサハリンスク市の郷土博物館における調査と研究交流は、断念せざるを得なかった。文献・絵画史料の調査としては、北海道立文書館を中心に、函館市立中央図書館等で実施した。特に北海道博物館における未公開の武岡家文書の調査は、特筆される。モノ資料調査としては、余市町すいさん博物館等において、所蔵漆器・出土漆器シートの調査を複数回実施し、その一部について塗膜分析を行った。同様に、帯広百年記念館で初めての漆器調査を実施し、特徴ある漆器複数点を確認した。中でも、溜塗に唐獅子牡丹の箔絵を施した丸行器と、山中漆器の可能性がある千筋文の丸鉢は、極めて稀な漆器である。さらに、幕別町蝦夷文化考古館所蔵の数十点の漆器については、研究協力者のYによって、塗膜分析が実施され、報告書が作成された。その調査の過程で、アイヌ伝世漆器では初めて緑漆(青漆)行器に吉野絵が施された丸行器の実在を確認した。これまで伝世品では確認されなかった理由は、緑漆が石黄に藍蝋を混ぜているため劣化(酸化)変質しやすく、紫外線や経年変化によって黒褐色や灰色がかってみえるためである。このような緑漆行器に関する追加調査の必要が生じたことを踏まえて、繰越申請を行った。しかし、追加調査によって、新ひだか町博物館に緑漆地の椀や天目台数点が所蔵されていることを確認したものの、行器は発見できなかった。また、完形であったために塗膜分析ができず、産地特定には至らなかった。さらに、石川県立歴史博物館・小樽市総合博物館において、公益財団法人アイヌ民族文化財団他主催の「令和4年度アイヌ工芸品展 アトゥィー海と奏でるアイヌ文化」展が開催され、研究分担者のSと研究協力者のSが企画委員を務めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響はあったものの、繰越申請が認められたことにより、調査の進展が担保された。そのため、充実した調査・検討を継続することができた。

今後の研究の推進方策

最終年度であるので、調査・分析を一層進捗・充実させ、研究の取りまとめを行う。年度末には、成果の論文集を刊行する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] アイヌの千島交易と松前藩―『蝦夷島奇観』と『蝦夷見聞記』に描かれたニウェンをめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      松本あづさ
    • 雑誌名

      藤女子大学文学部紀要

      巻: 60 ページ: 105-125

  • [雑誌論文] 近江商人と北海道小樽―明治期の八幡2家にみる―2022

    • 著者名/発表者名
      菅原慶郎
    • 雑誌名

      湖国と文化

      巻: 180 ページ: 28-31

  • [雑誌論文] A Significant Japanese Coffer: A Multi- disciplinary Approach to Examining Late Sixteenth- Early Seventeen-Century Export Urushi Ware2022

    • 著者名/発表者名
      Maria Brunskog, Tetsuo Miyakoshi
    • 雑誌名

      STUDIES IN CONSERVATION

      巻: 67-7 ページ: 487-499

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Documentary Evidence and Scientific Examination of a Mid-Eighteenth Century Japanese Urushi Box2022

    • 著者名/発表者名
      2.Maria Brunskog, Tetsuo Miyakoshi
    • 雑誌名

      STUDIES IN CONSERVATION

      巻: 1 ページ: 1-17

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 熱分解ガスクロマトグラフィーを利用した漆工品の分析2022

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      オレオサイエンス

      巻: 22-8 ページ: 389-395

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青森県是川中居遺跡における漆塗り土器の研究2022

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎・本多貴之・蒲生侑佳・永井義隆・小久保拓也
    • 雑誌名

      八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館 研究紀要

      巻: 11 ページ: 33-44

  • [学会発表] 記述されるアイヌの文物―近世の文献資料から考える―2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      国立アイヌ民族博物館第5回特別展示シンポジウム「アイヌ資料をコレクションすることを考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 大三 岡田八十次支店とサハリン島の漁場経営2022

    • 著者名/発表者名
      菅原慶郎
    • 学会等名
      小樽観光ガイドクラブ研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖の口役と沖の口口銭―松前藩における船・人・積荷への課税」2022

    • 著者名/発表者名
      松本あづさ
    • 学会等名
      「外交の世界史の再構築」第5回研究会
  • [図書] 近世海産物の生産と流通―北方世界からのコンブ・俵物貿易2022

    • 著者名/発表者名
      菅原慶郎
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642043533
  • [図書] アイヌ文化史事典2022

    • 著者名/発表者名
      関根達人・菊池勇夫・手塚薫・北原モコットゥナシ・菅原慶郎・谷本晃久・松本あづさ・浅倉有子
    • 総ページ数
      676
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642014809
  • [図書] 縄文時代の環境への適応と資源利用2022

    • 著者名/発表者名
      栗島義明・本多貴之
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028154

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi