• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

瀬戸内海島嶼部最古の縄文遺跡とその環境に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00595
研究機関愛媛大学

研究代表者

村上 恭通  愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 教授 (40239504)

研究分担者 郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)
小畑 弘己  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
國木田 大  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
福永 将大  九州大学, 総合研究博物館, 助教 (50847093)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード瀬戸内海島嶼部 / 宮ノ浦遺跡 / 縄文時代草創期末~早期初頭 / 縄文海進 / 海岸線復元
研究実績の概要

芸予諸島北部の愛媛県上島町佐島の宮ノ浦遺跡の発掘調査において、押型文土器前の拠糸文土器が発見され、西部瀬戸内島嶼部で最古の縄文土器であることがわかった。同時に、この土器の段階は瀬戸内海の形成前に当たる可能性が高い。本研究は宮ノ浦遺跡の発掘調査を通じて縄文海進以前の物質文化を解明し、同時に後氷期の当該地域における経時的地形変化や環境変化のなかに宮ノ浦遺跡を位置づけ、内海形成前の縄文文化研究を開拓すべく研究に着手した。
そして宮ノ浦遺跡の継続的な発掘調査の結果、この遺跡における縄文時代包含層の最下層には隆帯文土器、刺突文土器、無文土器が存在し、撚糸文土器よりも古い草創期末~早期初頭段階には縄文人が生活していたことが判明した。黄島式よりも古い押型文土器の年代は、香川県土庄町礼田﨑貝塚出土資料の炭素14年代から8200-7800 cal BCと判明しており、隆帯文や刺突文土器が1万年以前にさかのぼるという評価は許されるであろう。そうするとこの遺跡のにおける縄文時代最古期には現在の海底が陸地であったことが確実となった。ただしその当時の地貌は海進によって失われ、平坦化していることが改定値計測れょうに明らかとなった。またサウンディング法によるボーリング調査の結果、遺跡周辺が谷に囲まれた複雑な地形をしており、当時の占地の理由が理解できたのと同時に、海進時つまり早期押型文土器段階に占地できなかった理由も理解できるようになった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Semidiurnal Internal Tides in a Shelf Sea South of Japan: Characteristics, Energetics, and Temporal Variations.2024

    • 著者名/発表者名
      Wang, S., Guo, X., Morimoto, A., Cao, A., Tsutsumi, E., Miyazawa, Y., Varlamov, S.M.
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 222 ページ: 103229

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2024.103229.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution of the open ocean to the nutrient and phytoplankton inventory in a semi-enclosed coastal sea.2023

    • 著者名/発表者名
      Leng, Q., Guo, X., Zhu, J., and Morimoto, A
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 20 ページ: 4323-4338

    • DOI

      10.5194/bg-20-4323-2023

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seasonal variation in the current field and development of bottom cold water in Harima Nada.2023

    • 著者名/発表者名
      Tong u dom, S., Morimoto, A., Leng, Q., Guo, X
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10872-023-00702-8.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 縄文時代後期広域土器分布現象とその背景―後期中葉を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      福永将大
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 70-2, ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ,九州縄文時代における大規模集落遺跡の出現―アミダ遺跡における生業戦略―2023

    • 著者名/発表者名
      福永将大
    • 雑誌名

      ,季刊考古学別冊43 九州考古学の最前線1 縄文~古墳編

      巻: - ページ: 15-18

  • [雑誌論文] 環状列石研究における自然科学分析の成果と課題2023

    • 著者名/発表者名
      國木田大
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 789 ページ: 17-21

  • [図書] 土器圧痕集成1~32024

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 総ページ数
      988
    • 出版者
      熊本大学大学院人文社会研究部小畑研究室

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi