研究課題/領域番号 |
21H00630
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
松山 洋 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (50264586)
|
研究分担者 |
菅野 洋光 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 再雇用職員 (30355276)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 気象データ / 古文書 / 小笠原諸島 / 父島,母島 / 気候変動 |
研究成果の概要 |
(1) 父島(扇浦)における気象観測記録を用いて,19世紀末以降の降水量変動について明らかにした.20世紀中の父島の降水量は減少傾向にあったが,19世紀末も降水量の少ない時期であった. (2) 1906年6月以前の父島での気象観測は,現在の父島気象観測所(大村)とは違う場所(扇浦)で行なわれていた.両者を接続させるため,扇浦で総合気象観測を行なった.扇浦の降水量は大村よりも系統的に大きくなった. (3) 一般には利用できない,返還後の母島の降水量データと,公開データを統合して,母島・父島の降水量変動を調べた.1973~2022年には,9月,10月ともに母島・父島ともに降水量は増加傾向にあった.
|
自由記述の分野 |
自然地理学,水文気象学,地理情報科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の研究では,20 世紀中の父島の降水量は第二次世界大戦を境に,戦後の方が少なくなってきたことが指摘されていた.しかしながら,本研究によって 19 世紀末も降水量が少ない時期であることが分かった. 降水量が単調減少なのか周期的変化なのかは,動物や植物の生態を考えるうえでも貴重な情報である.小笠原には動植物の固有種も多く,本研究はそういった分野にも貢献すると考えられる.
|