研究課題/領域番号 |
21H00631
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
石村 大輔 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (00736225)
|
研究分担者 |
山田 圭太郎 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (30815494)
渡部 真史 中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (30847190)
山田 昌樹 信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (40806402)
石澤 尭史 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50849320)
高橋 尚志 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (60848050)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 画像解析 / 砕屑物 / 円磨度 / 津波堆積物 / 洪水堆積物 / 段丘堆積物 / 漂流・漂着軽石 |
研究実績の概要 |
2021年度は基礎研究として、河川の流下方向と海岸の礫の円磨度計測、応用研究として、洪水・津波堆積物、漂流・漂着軽石、段丘堆積物、の円磨度計測を行った。また手法的な部分では、砂サイズの画像撮影と円磨度計測の流れを確立し、円磨度計測できる粒子サイズが広がった。 河川の礫に関しては、肝属川と相模川を対象に行った。これらの結果は前年度の成果と同様であり、河川の最上流部で円磨度は増加し、下流へ向かって漸増もしくは支流や人為の影響でややばらつく傾向にあることを確認した。したがって、河川の流下方向に関わる一般傾向は大まかに把握できたと考えている。海岸の礫は、そこに流下する河川の礫よりも有意に高い円磨度を示し、河川と海岸では礫の円磨過程の違い(海岸では円磨作用が卓越)を反映していると考えられる。 洪水堆積物に関しては、上述の砂サイズの円磨度計測を実施し、給源推定を行った。また既存の形状パラメータ(円形度とアスペクト比)との比較も行い、円磨度が給源推定に有効であるという結果を得た。津波堆積物に関しては、昨年度の成果(礫の円磨度に基づく供給源推定)を使用し、津波の数値計算より過去の津波の波源推定を試みている。福徳岡ノ場2021年噴火による漂流・漂着軽石の円磨度結果から、噴火から間もない洋上で既に円磨が進んでいることがわかった。これは、大量の軽石が洋上へ供給された際には、洋上での軽石同士の衝突が円磨を促進することを意味し、高い円磨度が漂流・漂着軽石の指標になりうることを示唆する。段丘堆積物に関しては、河成・海成段丘の試料を採取し、計測を進めている段階である。海成段丘の礫の円磨度は現在の海岸よりもやや小さい値を示している。これは、12万年前の段丘堆積物であるため、風化による破砕などが影響していることが考えられる。今後、周辺河川の礫の円磨度と比較することで、上記の議論を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎研究に関しては、河川と礫種の結果が得られ、一般的な河川の流下方向での円磨度変化と礫種毎に円磨度が異なることがわかった。海岸の礫に関しても、複数地点での比較から、河川と比較して有意に円磨作用が卓越し、周辺の河川よりも高い円磨度を示すことがわかってきた。また手法として、砂サイズの円磨度計測の精度検証を行うことでき、今後砂サイズも視野に研究を進める予定である。応用研究は、洪水・津波堆積物、漂流・漂着軽石、段丘堆積物と研究対象を増やすことができ、今後円磨度の応用の可能性について検討していく予定である。したがって、本研究はおおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、河川礫、洪水堆積物、漂流・漂着軽石に関する研究の論文化を目指す。その他の基礎研究と応用研究は引き続き進め、適切なタイミングで研究成果を積極的に行っていく。最終年度であるため、基礎研究では河川、海岸礫の一般的傾向を明らかにし、応用研究では、各堆積物の給源・運搬過程の解明、過去の環境復元、を行い、砕屑物の円磨度情報の可能性について取りまとめる。
|