• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

画像解析を用いた多量・高精度の砕屑物形状の抽出とそれに基づく給源・運搬過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00631
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

石村 大輔  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (00736225)

研究分担者 山田 圭太郎  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (30815494)
渡部 真史  中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (30847190)
山田 昌樹  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (40806402)
石澤 尭史  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50849320)
高橋 尚志  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (60848050)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード画像解析 / 砕屑物 / 円磨度 / 津波堆積物 / 洪水堆積物 / 段丘堆積物 / 漂流・漂着軽石
研究成果の概要

本研究では,現在の河川―海岸系の砕屑物を対象に,画像解析を用いて砂から礫サイズの粒子形状パラメータの特性を一般化する基礎研究と過去の河川・海岸堆積物(段丘構成物),イベント堆積物(洪水や津波),火山砕屑物(漂流・漂着軽石)を対象にした応用研究を行った.基礎研究では,河川最上流部で一旦増加した円磨度は下流へ向かって微増かほぼ一定の傾向を示す.その一方で,海岸ではそこから有意に高い円磨度を示す.応用研究では,円磨度に基づく給源推定と輸送中の円磨過程を検討することができた.このことは,その再現性高く多量・高精度に得られた円磨度が幅広い堆積物に適用可能であることを示す.

自由記述の分野

変動地形学・第四紀地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,様々な情報が定量化され,その高解像度化が進んでいる.その中で,砕屑物の形状情報に関しては,粒度などと比べて定量化が難しいものであった.一方,近年の画像解析技術の向上により,粒子毎の形状情報が取得可能となってきた.本研究で得られる再現性を有する多量・高精度の粒子形状情報(円磨度)は,粒子の給源や運搬過程を反映していると考えられる.そこで本研究では,砂から礫サイズの粒子の円磨度計測方法を確立し,基礎・応用研究を行なった.その結果,従来定性的に述べられてきたことを定量的に示し,より明確に給源との同一性を示すことが可能になった.今後,より幅広い砕屑物に適用することで新たな展開が期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi