研究課題/領域番号 |
21H00643
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
吉田 ゆか子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00700931)
|
研究分担者 |
武藤 大祐 群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (30513006)
長嶺 亮子 沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (30589784)
増野 亜子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50747160)
前原 恵美 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (70398725)
竹村 嘉晃 国立民族学博物館, 南アジア地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (80517045)
神野 知恵 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 特任助教 (20780357)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | パンデミック / 芸能 / COVID-19 / 儀礼 / 人類学 / 伝承 / 災害 |
研究実績の概要 |
本年度は3回の研究会を行った(アジア・アフリカ言語文化研究所の共同利用・共同研究課題と共催)。第1回の研究会は吉田が共同研究の趣旨を説明した上で、各メンバーが自身の研究を紹介した。西洋の舞台芸術から日本の郷土芸能やストリップまで幅広い身体表現を扱いながらも、コロナ状況を軸に多様な共通点や比較の軸が見出せるという感触を得た。2・3回目は日本国内で調査を行う者たちが研究発表した。その中で、いかに上演するかということだけでなく、観客との関係の維持、練習の継続、活動組織の維持、保存技術(楽器作りなど、芸を支える諸技術)の保全などの点で様々な課題があり、それに対し人々が多様な工夫をしている様子が明らかになった。 一見新型コロナが引き起こしたように見える芸能の衰退が、実はそれよりも以前から存在した諸問題(例えば担い手の高齢化)に強く影響されているケースもある。パンデミックとそれ以前の断絶のみならず、連続性にも目を配る必要性があることが確認された。 こうした研究会に加え、調査の共有の試みもあった。分担者の増野が年度内に4回実施した、インドネシア芸能を上演する日本人芸能家たちへのグループ・インタビューでは、本研究グループから複数のメンバーが準インタビュアーとして参加した。これにより調査手法や問題意識、そして芸能家たちとの対話の経験を共有することができた。 これらの成果を発表すべく4人のメンバーがInternational Council for Traditional Musicの研究大会にてパネルを企画し、無事査読を通過した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度は、COVID-19の感染拡大の影響で、調査が滞ったために、一部調査を2022年度に持ち越したケースもあったが、他方でオンラインの手段やパンデミック以前に構築していた現地でのネットワークを駆使しながら情報収集を続けることができた。また東北在住の映像作家に依頼して、東北の芸能イベントの記録をとってもらうなど、国内調査を充実させることができた。研究の中間報告的な研究発表の準備も順調に進み、国際学会のパネルにエントリーするところまで到達できた。
|
今後の研究の推進方策 |
感染状況が許せば、次年度は調査を活動の中心におく。また各自がそれぞれのテーマで執筆および学会等での発表を行ってゆくほか、2022年7月には民族音楽学の代表的な国際学会である、International Council for Traditional Musicにおいて、Struggles and Creativities in Performing Arts under the Spread of COVID-19: Cases from Japan, Singapore, and Indonesiaと題したパネル発表を吉田、増野、竹村、前原の4名で実施する。また、アジア・アフリカ言語文化研究所の一般向け雑誌『Field Plus』において巻頭特集を組む予定である。なお、こうした記事や、研究会メンバーの講演や出版については、現在準備中の本研究広報用ウェブサイトにて日本語と英語で広報・発信してゆく。
|