• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係

研究課題

研究課題/領域番号 21H00643
研究機関東京外国語大学

研究代表者

吉田 ゆか子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00700931)

研究分担者 神野 知恵  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 特任助教 (20780357)
武藤 大祐  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (30513006)
長嶺 亮子  沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (30589784)
増野 亜子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50747160)
前原 恵美  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (70398725)
竹村 嘉晃  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員 (80517045)
小塩 さとみ  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70282902)
大田 美佐子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40362751)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード新型コロナ感染症 / パンデミック / 芸能 / 劇場 / 場所・場 / 映像民族誌
研究実績の概要

各自が現地調査およびオンライン調査を継続したほか、全体で4回の研究会を実施した(アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題と共催)。第1回目はオンラインにおける芸能活動についての報告を吉田と竹村が行った。第2回目には、西欧や日本の劇場での試みについて大田が、欧州の劇場におけるコロナ状況への対応についてドイツ在住のドラマトゥルク庭山由佳(ゲスト)が報告した。両報告からは、劇場がCOVID-19の状況を「作品創造」の視点から捉え直し、劇場の社会的責務を発信する機会となった点が浮かび上がった。第3回研究会では「コロナ状況下のフィールドワークの難しさ、課題、面白さ」をテーマとし、メンバー全員とゲストの大学院生による座談会を行った。第4回目では、長嶺による台湾の学校現場および年中行事に関する報告と、阿部武司(研究協力者)による東北地方の儀礼や世俗的な祭りにおける各種の民俗芸能の実践についての報告がなされた。トップダウン式のガイドラインが制定された台湾の事例と、現場の判断で方針を決めなければいけない日本の事例との対比が議論された。
主な成果公開としては、4人のメンバーがInternational Council for Traditional Musicの研究大会にてStruggles and Creativities in Performing Arts under the Spread of COVID-19: Cases from Japan, Singapore, and Indonesia と題したパネル発表を行った。また、一般向け雑誌『FIELDPLUS』の巻頭特集に、「コロナ状況下のアジアで舞う・奏でる・演じる」を寄稿した。またコロナ状況下の伊勢大神楽を追った神野による映像民族誌「それでも獅子は旅を続ける~山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌~」の上映会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度から海外での現地調査が可能なケースも出てきて、これまで延期になっていた調査を実施することができた。コロナ感染拡大や先方の体調次第で急な予定変更が必要となったケースもまだあるが、一部の調査を除きほぼ予定通り遂行できた。
オンラインの国際学会でのパネル発表および一般誌へのエッセイ投稿を行ったほか、研究内容を映像で伝えるドキュメンタリー映像の上映会を開催し、広い層に向けて研究成果を発信できた。またこうしたイベントや研究会、研究発表の告知や報告をウェブサイトで広報することで、情報の蓄積と公開も順調に行えている。

今後の研究の推進方策

引き続き、感染状況に応じて柔軟に対応しながら、オンラインと臨地の両方で調査を行ってゆく。全体としては年に2回程度の研究会を継続するとともに、これまでの議論を持ち寄って、成果論集の年度内の出版を目指す。各自はこれまでの研究会でのテーマを発展させながら論文を執筆する。
またアウトリーチとして、コロナ状況下に大きく注目をされた声によるガムラン音楽gamutのパフォーマーを招聘し、その芸能とコロナ状況下で活躍の場を広げたプロセスについて紹介する上演イベントを一件開催する。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 祈る、奏でる、歌う、再生する:信仰と音声再生機2023

    • 著者名/発表者名
      長嶺亮子
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 46(4) ページ: 84-91

  • [雑誌論文] 楽器を中心とした文化財保存技術の調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      前原恵美、橋本かおる
    • 雑誌名

      無形文化遺産研究報告

      巻: 6 ページ: 25~39

    • DOI

      10.18953/0002000007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝統芸能へのコロナ禍の影響調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      前原恵美
    • 雑誌名

      【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルスフォーラム4「伝統芸能と新型コロナウィルス―これからの普及・継承―」報告書

      巻: 4 ページ: 16-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 結びにかえて―コロナ禍でつかんだ多様な軸―2023

    • 著者名/発表者名
      前原恵美
    • 雑誌名

      【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウィルスフォーラム4「伝統芸能と新型コロナウィルス―これからの普及・継承―」報告書

      巻: 4 ページ: 89-99

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農楽の力、人の力2023

    • 著者名/発表者名
      神野知恵
    • 雑誌名

      国楽ヌリ(韓国)

      巻: 190 ページ: 50-53

  • [雑誌論文] コロナ状況下のアジアで舞う・奏でる・演じる2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 ゆか子
    • 雑誌名

      Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編]

      巻: 29 ページ: 2~3

    • DOI

      10.15026/125328

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ状況下の台湾の芸能と防疫――「密」を取り戻すために2023

    • 著者名/発表者名
      長嶺 亮子
    • 雑誌名

      FIELDPLUS : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌

      巻: 29 ページ: 4~5

    • DOI

      10.15026/125329

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インド芸能をめぐるコミュニケーションの変容――コロナ状況下のシンガポールを事例に2023

    • 著者名/発表者名
      竹村 嘉晃
    • 雑誌名

      FIELDPLUS : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌

      巻: 29 ページ: 6~7

    • DOI

      10.15026/125330

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学びの場における音楽活動――「密」をさける難しさをどう乗り越えるか2023

    • 著者名/発表者名
      小塩 さとみ
    • 雑誌名

      FIELDPLUS : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌

      巻: 29 ページ: 8~9

    • DOI

      10.15026/125331

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ状況下の日本で伊勢大神楽を撮る2023

    • 著者名/発表者名
      神野 知恵
    • 雑誌名

      FIELDPLUS : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌

      巻: 29 ページ: 10~11

    • DOI

      10.15026/125332

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 成田山門前町の祭りの変遷―湯殿山権現祭から成田祇園祭へー2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 正崇
    • 雑誌名

      宗教学論集

      巻: 42 ページ: 3-29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 出羽三山の開山伝承―『羽黒山縁起』を中心としてー2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 正崇
    • 雑誌名

      哲學

      巻: 151 ページ: 221-253

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Performing Arts in Procession as a Contact Zone for Muslim and Hindu Balinese2023

    • 著者名/発表者名
      Ako Mashino
    • 雑誌名

      イスラーム世界研究

      巻: 16 ページ: 3~20

    • DOI

      10.14989/282867

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マウルクッは生きている―韓国全羅道の村祭りの現在2022

    • 著者名/発表者名
      神野知恵
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 182 ページ: 68‐73

  • [学会発表] Performing Arts Practices and Experiences during the COVID-19 pandemic: Indian Diaspora, Technology, and Engagement in Singapore2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Takemura
    • 学会等名
      The 46th International Council for Traditional Music (ICTM) World Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Struggling for space, sustaining place: A case study of Indonesian performing arts in Japan during the pandemic.2022

    • 著者名/発表者名
      Ako Mashino
    • 学会等名
      The 46th International Council for Traditional Music (ICTM) World Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Overlooked Impact of the COVID-19 on Japanese Traditional Performing Arts2022

    • 著者名/発表者名
      Emi Maehara
    • 学会等名
      The 46th International Council for Traditional Music (ICTM) World Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Balinese Performing Arts in the Early Stages of the COVID-19 Pandemic: Comfort, Edification, and Prayer2022

    • 著者名/発表者名
      Yukako Yoshida
    • 学会等名
      The 46th International Council for Traditional Music (ICTM) World Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Post-Pandemic Restoration of Japanese Traditional Performing Arts from the Perspective of Conservation Techniques2022

    • 著者名/発表者名
      Emi Maehara
    • 学会等名
      INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTANGIBLE CULTURAL HERITAGE2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 伝統芸能へのコロナ禍の影響調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      前原恵美
    • 学会等名
      無形文化遺産と新型コロナウィルスフォーラム4「伝統芸能と新型コロナウィルス―これからの普及・継承―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 楽器の原材料や製作技術の調査について2022

    • 著者名/発表者名
      前原恵美
    • 学会等名
      人新世と人文学公開講演「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第6回)公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] From Ritual to Performing Arts : Mobility and the Transition of Research Subjects2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Takemura
    • 学会等名
      Seminar at the Department of History, Savitribai Phule Pune University
    • 招待講演
  • [学会発表] Performing Arts in Procession as a Contact Zone for Muslim and Hindu Balinese2022

    • 著者名/発表者名
      Ako Mashino
    • 学会等名
      京都大学イスラーム地域研究センター国際ワークショップ “The Encounter with Religious Others through the Music and Musician in Islamic World"
    • 招待講演
  • [学会発表] 島嶼海岸地域における巡行芸能集団伊勢大神楽の活動2022

    • 著者名/発表者名
      神野知恵
    • 学会等名
      韓国 木浦大学島嶼文化研究所セミナー
  • [学会発表] 伊勢大神楽をモチーフとしたわらべうたの伝承2022

    • 著者名/発表者名
      神野知恵
    • 学会等名
      東洋音楽学会
  • [学会発表] 成田山門前町の祭りの変遷―湯殿山権現祭から成田祇園祭へ2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 正崇
    • 学会等名
      日本山岳修験学会・日本宗教民俗学会合同例会
  • [学会発表] 山岳信仰と修験道2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 正崇
    • 学会等名
      飯田市美術博物館公開講演会
    • 招待講演
  • [備考] 『コロナ状況』下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係

    • URL

      https://covid19performance.aa-ken.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi