• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「コロナ状況」下で育まれる芸能―危機への応答・身体性をめぐる交渉・社会との関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00643
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

吉田 ゆか子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00700931)

研究分担者 神野 知恵  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 特任助教 (20780357)
武藤 大祐  群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (30513006)
長嶺 亮子  沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (30589784)
大田 美佐子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40362751)
増野 亜子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50747160)
小塩 さとみ  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70282902)
前原 恵美  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (70398725)
竹村 嘉晃  平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (80517045)
緒方 しらべ  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (10752751)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCOVID-19 / 芸能 / 身体 / 災害 / ステイホーム / 劇場 / 学校教育 / 伝統の伝承
研究成果の概要

COVID-19感染拡大は、学校での音楽教育、奉納舞踊、ストリップまで、ありとあらゆる芸能実践に影響を及ぼした。他方で、ジャンルの特性や、社会的ポジション、(プロかアマか等)上演者側の事情によっても、その影響の仕方は異なっていた。多様な専門の研究者が共同研究を行ったことで、そういった違いについても議論し、コロナの影響を多面的に明らかにした。コロナ状況下では上演そのものだけでなく、観客との関係の維持、練習の継続、活動組織の維持、保存技術(楽器作りなど)の保全などの点で課題があり、それに対し人々が多様な工夫をしている様子が明らかになった。この最終的な成果は2024年度に論集として出版される。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、COVID-19のパンデミック下での芸能の状況を同時代的に記述・撮影し、貴重な記録を残した。感染拡大という、芸能を取り巻く環境の大きな変化のなか、人びとが、様々な工夫を凝らしながら、ある種即興的に対応し、活動や活動グループや拠点を維持する創造的なプロセスがあった。またパンデミックは、芸能の社会的な周縁性を表面化させた一方で、芸能のもつ、他では代替できない楽しみや役割を浮かび上がらせる契機でもあった。こうした人びとの創造性やパンデミックの両義的な面を捉えたことの意義は大きい。成果は、各種の論考のみならず、映像記録や映像民族誌、芸能上演イベントとしても公開され、一般社会へも共有された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi