• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ハイテクスタートアップ企業の実証研究:ベンチャーキャピタルと創業支援政策の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00719
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

加藤 雅俊  関西学院大学, 経済学部, 教授 (80507707)

研究分担者 本庄 裕司  中央大学, 商学部, 教授 (00328030)
ALEXANDER・JEAN・LuC COAD  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (40880480)
原 泰史  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (70774644)
高橋 秀徳  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (90771668)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスタートアップ / イノベーション / スタートアップ・エコシステム / 創業チーム / スタートアップ支援
研究成果の概要

研究成果として、「企業設立時の創業チーム内の株式分割におけるジェンダー格差」および「スタートアップのIPOおよびM&Aの意思・計画の決定要因」を国際学術誌に投稿した。2つ目の研究はJournal of Small Business Management誌に掲載が決定している。 また、もう1本の論文 (「創業者の人的資本と資金調達の関係におけるユーザー経験の役割」) を投稿する準備を行なっている。 また、ベンチャーキャピタルからの投資に関するデータの収集などを通して、VC (コーポレートVCや政府系VCを含む) からの投資を受けることでスタートアップが成長を実現するのかについて明らかにした。

自由記述の分野

アントレプレナーシップの経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スタートアップ企業の登場は経済活性化にポジティブな影響を与えることが期待されている。しかし、スタートアップ企業のほんの一握りの企業のみが生存でき、その後高成長を実現して、経済成長に寄与することが知られている。つまり、創業後のスタートアップ企業間の「セレクション」のプロセスを明らかにすることが重要である。本研究課題では、日本で誕生したスタートアップ企業を広く対象にして、創業後の成否を分ける要素は何かについていくつもの示唆を提示してきた。我々の成果が今後のスタートアップの公的支援において役立つことを期待している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi