研究課題/領域番号 |
21H00745
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
坂爪 洋美 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (10329021)
|
研究分担者 |
島貫 智行 中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (40454251)
松浦 民恵 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (60570778)
武石 惠美子 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70361631)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 管理職 / リーダーシップ / ダイバーシティ経営 |
研究成果の概要 |
従業員の属性(年齢・性別・国籍)ならびに働き方(時間・場所)の多様化が進む中、職場のリーダーである課長クラスの管理職の部下マネジメント行動を対象として、①求められる行動、②行動を行う上での課題、③求められる行動を遂行する際に必要となる環境要因を、インクルーシブ・リーダーシップを概念的根拠として検討した。調査の結果、「ビジョンの共有」「多様性の尊重」「公平性」「傾聴 」といった行動が部下に肯定的な効果をもたらすことが確認された。一方で管理職のプレイヤー比率の高さが阻害要因となっていること、既に関係が良好な部下等コミュニケーションのコストが低い部下との関係性がより強固なものとなる傾向が認められた。
|
自由記述の分野 |
経営学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
企業の従業員の多様性は今後も高まることが想定されると同時に、企業が業績を上げる上で管理職が果たす役割の重要性は高まっている。本研究は、重要性が高まる管理職に求められる部下マネジメント上の行動を明らかにすることを通じて、より効果的なマネジメントのあり方を提示すると同時に、それを実現する上で必要となる人材マネジメントのあり方を提示する点において社会的意義がある。
|