• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「自撮り」のメディア文化史

研究課題

研究課題/領域番号 21H00781
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷 正人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40208476)

研究分担者 菊池 哲彦  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (10419252)
前川 修  近畿大学, 文芸学部, 教授 (20300254)
加藤 裕治  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20633861)
川崎 佳哉  早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助教 (50801792)
松谷 容作  國學院大學, 文学部, 准教授 (60628478)
大久保 遼  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60713279)
増田 展大  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)
角田 隆一  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (80631978)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自撮り / メディア文化 / コンヴァージェンス・カルチャー
研究実績の概要

本年度は初年度であったため、「自撮り文化」について今後研究していくときの枠組みを参加メンバー全員で共有するために、①メディア研究をめぐる基礎的な文献の書評会と②自撮り文化に関するこれまでの優れた研究者をゲストに迎えての報告と議論、を行って、来年度以降の個々人の研究を進めていくための準備的作業を行った。
【第1回】4月24日加藤裕治:『コンヴァージェンス・カルチャー』(ヘンリー・ジェンキンズ)前半書評会 【第2回】6月12日加藤裕治:『コンヴァージェンス・カルチャー』(ヘンリー・ジェンキンズ)後半書評会 【第3回】7月31日長谷正人:『テレビジョン』(レイモンド・ウィリアムズ)書評会 【第4回】10月23日溝尻真也報告「アトラクションとしてのビデオとそのイメージ」【第5回】3月5日久保友香報告「「自撮り」技術と若年女性の「盛り」コミュニケーション」
上記のような日程で、全員が参加した研究会を行い、充実した議論が取り交わされた。第1回から第3回までの2冊の書評会では、メディア技術の社会のなかの位置付けについて歴史的にどういう議論が展開されてきたかが確認された。また第4回には、70年代ラブホテルにおいて性行為を自分たちでビデオカメラで撮影するという「自撮り」文化があったことが報告され、第5回には若い女性たちの自撮り文化のなかにおける作者と被写体の二重性について報告され議論が行われた。
以上から、メディア文化が一方で作者の「エクスプレッション」(表現)でありながら他方で「コミュニケーション」ツールでもあるという二重性をどう捉えるかが今後の課題であることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のなか、対面での研究会は開催できなかったが、オンラインを使っての研究会を5度も行って、その限定的な条件下のなかでは極めて充実した議論ができたと考えている。本年度の議論を踏まえれば、来年度以降さまざまな自撮り文化についての研究が進められるはずである。

今後の研究の推進方策

初年度は、基礎的なメディア研究書の講読と既存の「自撮り」研究者からの専門的知識の供与によって、今後本研究を進めていくときの基盤的議論を行ったので、来年度は研究分担者が各自の研究を順次報告していくことを計画している。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Thinking Ghost Photography2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Maekawa
    • 雑誌名

      Revue internationale de Photolitterature

      巻: n°4 [En ligne] ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土とアート--三原聡一郎《土をつくる》をめぐる一考察2022

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      國學院大學紀要

      巻: 60 ページ: 71~91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナの写真映像?2021

    • 著者名/発表者名
      前川 修
    • 雑誌名

      映像学

      巻: 106 ページ: 25~33

    • DOI

      10.18917/eizogaku.106.0_25

  • [雑誌論文] 創造から発明へ──カンギレムとシモンドンにおける技術論の系譜2021

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      西日本哲学年報

      巻: 29 ページ: 21~39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Living Images, Inert Humans: Vitality of the Images Appearing in Chromatophony and A Wave2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Masuda, Juppo Yokokawa, Kazuhiro Jo, Yosaku Matsutani
    • 雑誌名

      The proceedings of The Sixth Transdisciplinary Imaging Conference: Dark Eden

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.6084/m9.figshare.16993312.v2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 客観性はどこにあるのか2021

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      表象文化論学会第15回研究発表集会(ワークショップ2「ダストン/ギャリソン『客観性』を読む」)
  • [学会発表] 起源の映画にみるポスト・シネマ──メディア、身体、リズム2021

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      京都大学映画メディア合同研究室第1回シンポジウム「ポスト・シネマの映像 ゆれる身体とメディアの今」
    • 招待講演
  • [学会発表] Mimesis and Environment on the Posthuman Condition in the Recent Art Works of Soichiro Mihara2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      POSTHUMAN MIMESIS: EMBODIMENT, AFFECT, CONTAGION
    • 国際学会
  • [学会発表] Becoming Static: Experiences of Pathe Baby Before The Second World War in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      4th International Conference - Stereo & Immersive Media
    • 国際学会
  • [学会発表] Making Soil2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani
    • 学会等名
      4th Renewable Futures Conference 2021 FeLT Futures of Living Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] An Infinite Cycle of Life and Death in Making Soil2021

    • 著者名/発表者名
      Yosaku Matsutani, Soichiro Mihara
    • 学会等名
      Art and Critical Ecologies: Multiscalar Engagements (Panel 3: Art and Microbal Worlds)
    • 国際学会
  • [図書] スペクタクル後 After The Spectacle 第14回恵比寿映像祭コンセプトブック2022

    • 著者名/発表者名
      東京都写真美術館恵比寿映像祭 内田伸一(編)(長谷正人「映像とスペクタクル」を分担執筆)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      東京都写真美術館
  • [図書] 映像が動き出すとき 写真・映画・アニメーションのアルケオロジー2021

    • 著者名/発表者名
      トム・ガニング(長谷正人(編訳、第8章)、松谷容作(第1章)、菊池哲彦(第2章)、川崎佳哉(第4章)、増田展大(第6章)、前川修(第7章))
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      978-4622090540
  • [図書] 映画論の冒険者たち2021

    • 著者名/発表者名
      堀 潤之、木原 圭翔(川崎佳哉(109~121)、長谷正人(122~133))
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130830829
  • [図書] 視覚文化叢書 8 X線と映画   医療映画の視覚文化史2021

    • 著者名/発表者名
      リサ・カートライト(長谷正人編訳・望月由紀訳)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      978-4-7872-7443-4
  • [図書] ポストメディア・セオリーズ メディア研究の新展開2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 守(大久保遼(第12章))
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623091120
  • [図書] 技術と文化のメディア論2021

    • 著者名/発表者名
      梅田 拓也、近藤 和都、新倉 貴仁(大久保遼(第8章))
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779514827

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi