• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

水俣病被害者に対する補償・救済と地域復権に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00787
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関熊本学園大学

研究代表者

花田 昌宜  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (30271456)

研究分担者 井上 ゆかり  熊本学園大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10548564)
森下 直紀  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40589644)
中地 重晴  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50586849)
田尻 雅美  熊本学園大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70421336)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水俣病 / 被害 / 環境破壊 / 被害救済策 / レジリエンス / 健康破壊
研究成果の概要

現行の被害者救済策、地域振興策、自然生態系や環境汚染の全体像に関する資料を収集・整理し、制度および政策の全体の構図を明らかにした。
(1)不知火海沿岸地域の健康被害調査を経て被害の受容と社会的背景を踏まえれば漁民の社会的関与がレジリエンスのキーであることが明確になった。(2)生活実態と健康被害の検討をおこなうとともに被害地住民の生活ニーズや疾病状況、ケアのありようと課題を明確にすべく訪問調査による聞き取りが実施できた。(3)資料収集に関しては概ね計画通りに進んだが、それに伴い新たに当時の代理人弁護士らよりあらたに寄贈されこれからの課題とした。

自由記述の分野

社会政策学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本調査研究を通して従前より明らかにされてこなかった現時点でなお進行している日常生活における被害実態及び苦痛と苦悩について、過去の個々の被害民の経験及び村落における職業生活や共同体的な集団生活実態を通して明確にすることができた。これらは、語りや文学作品に見られるような表現形式による採録はなされてきたことはあるものの、社会科学的な方法論に立った調査成果は少なかっただけに、我々の成果は大きな意味があり、この分野と領域の調査研究に新たな地平を切り開くことができたものと自負している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi