• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

栄養・機能性成分を効果的に摂取できる次世代型食品分散系の創製および至適設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00813
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小林 功  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (70425552)

研究分担者 市川 創作  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00292516)
Neves Marcos  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (10597785)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード食品分散系 / 乳化 / マイクロチャネル / 単分散エマルション / 生産性 / 植物由来素材 / 糊化澱粉 / 保存安定性
研究成果の概要

独自構造の微細加工デバイスを用い、新たな食品分散系の作製および安定性評価を系統的に行った。改良型マイクロチャネルホモジナイザーの利用により、各相の組成および操作圧力がエマルションの作製特性に及ぼす影響を明らかにした。新たに開発した非対称貫通型マイクロチャネルを用いた乳化試験により、親水性植物性タンパク質による安定化された単分散エマルションの安定作製を可能にしたとともに、作製された単分散エマルションの基本特性も明らかにした。また、植物由来素材から構成される機能性油脂を含有した高濃度エマルションおよび糊化澱粉分散液により安定化されたエマルション等の新たな食品分散系に関する基礎特性を明らかにした。

自由記述の分野

食品工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、下記の通りである。非対称構造の微細貫通流路を利用した複数の先端乳化手法において、各相の組成および操作条件が乳化特性に及ぼす影響を系統的に解析できた。また、植物由来素材である機能性油脂および糊化澱粉分散液を用い、新たな食品分散系の作製に適した条件を評価できた。
本研究により、栄養・機能性成分を含有する新規食品分散系に関する基礎的知見が明らかにされたことで、次世代食品分散系の作製および基本特性の至適設計につながる指針が得られた。一連の研究により得られた知見は、栄養・機能性成分の効果的摂取が可能な食品分散系の設計・開発への寄与が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi