研究課題/領域番号 |
21H00829
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
木村 育恵 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50447504)
|
研究分担者 |
河野 銀子 九州大学, 男女共同参画推進室, 教授 (10282196)
田口 久美子 和洋女子大学, 人文学部, 教授 (40275110)
池上 徹 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (30333264)
跡部 千慧 立教大学, コミュニティ福祉学部, 助教 (70780823)
高野 良子 植草学園大学, 発達教育学部, 名誉教授 (00350190)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ジェンダー / 教員育成指標 / 教員育成スタンダード化政策 / キャリア形成 / 全国教員調査 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、教員育成スタンダード化政策における教員のキャリア形成の政策上の問題を、ジェンダーの視点から明らかにすることである。「教員育成指標」(2017年策定義務化)にみるように、教員育成の改革は教員のキャリア形成をスタンダード化する方向で進行している。しかし、これらは教員の自律的な力量形成やキャリア形成の多様性を考慮しない可能性がある。本研究では、ジェンダーの視点にもとづき(a)教員のキャリア形成全国調査と(b)各県の「教員育成指標」の質的分析を行い、教員育成システムが持つ教員の階層化と分断のメカニズムを解明する。 最終年度の2023年度は、教員の職業生活と家庭生活の実情として(1)管理職に至る前のミドルリーダー期と(2)未就学児がいる場合のキャリア形の現状を、全国教員調査の結果をもとに分析し、教員育成のスタンダード化が男女教員の階層化と分断に及ぼす問題を検討した。 (1)ミドルリーダー期の教員を分析した結果、各種研修への参加回数は男性に多く、3割がプレ管理職に就く一方、女性は1割と顕著な差があった。ミドルリーダー期女性の8割、男性の6割以下に未就学児がいるが、(2)未就児がいる教員全体を分析した結果、男性の2割以上がプレ管理職以上である一方、女性はその1/3で、臨時採用等の脆弱な立場も多かった。また、女性の方が家庭役割負担への認識が高く、ミドルリーダー期の女性も同様だが、同僚に援助してもらうことがあると認識する傾向があった。 ジェンダーによってキャリアに影響する研修への参加や家庭負担が異なり、子を持つ時点で職名の差があることから、教員育成指標の設定自体にキャリアの多様性を組み込まねば、既存のジェンダー・セグリゲーションが強化されかねないことが示された。この結果は関連学会にて報告し、学術論文にまとめた。また、全国教員調査の第2次報告書を作成し、研究成果公開HPにて公開した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|