研究課題/領域番号 |
21H00847
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
村田 憲章 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (40773891)
|
研究分担者 |
戸田 春男 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10217507)
生方 北斗 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (50795127)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 乳幼児視力 / 弱視 / 視線解析装置 / 健康診査 |
研究実績の概要 |
本研究は,視線解析技術を応用した乳幼児視力の自動計測法を検証し,効率的に弱視を発見するシステムの構築を目指すものである。 ヒトの視力の正常な値は小数視力1.0以上と定義されているが,この1.0の視力は生直後から得られているわけではない。正常であれば3歳頃に良好な視力が得られるが,その間に斜視や眼科的疾患,強い屈折異常などによって視覚中枢の成熟が妨げられると弱視を発症する。小児の視覚は8歳までに完成し,その間に弱視が発見されなければ一生涯にわたって視力障害を抱える危険性がある。3歳児健康診査では視力確認の項目があるが,保護者による検査や問診のみにとどまる場合や,異常が見つかった場合でも二次検査に眼科専門職が介入しないことがあり,弱視発見率には地域格差が生じている。しかしながら,健康診査にて弱視発見率を向上させる方法は未だ十分に検証されていない。そこで本研究では,乳幼児の自動視力測定法の開発・検討を試みている。 2022年度は,2021年度にキャリブレーションフリー・視線解析装置EMR-ACTUS (ナックイメージテクノロジー) にて整えた視力自動測定の研究成果を,国際会議および国内学会にて発表した。これらの学会における討論を通じて,視力自動測定による縞視力値を決定するしきい値については更なる検討が必要であると思われたため,100名以上の健常成人データを収集した。本研究成果をもとに論文執筆を進行中であり,2023年度内の複数の国内学会にて発表する予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
キャリブレーションフリー・視線解析装置EMR-ACTUSで測定した縞視力値とLandolt環視力値および,屈折異常値 (遠視・近視・乱視) の相関関係について,健常成人のデータにて分析を進め,視力スクリーニングの実用可能性を最終確認した。また,大量データを吐き出すソフトウエアのナックイメージテクノロジーに開発を依頼し,昨年度中に導入した。これによりデータの扱いが用意となり,データ解析における著しい時間短縮につながっている。分担研究者およびナックイメージテクノロジーとも密に連携し,機器設定のブラッシュアップを進めている。 しかしながら,視力決定のしきい値設定には被検者数が不足したため,追加計測を実施した。また,視力スクリーニングについて近隣の幼稚園・保育園に依頼を進めていたが,2022年度中はCovid-19蔓延・対策下の影響で協力が得られにくく,小児データの取得には遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度前期より,4-6歳の小児を中心とした小児視力の自動測定を行うことを計画している。この計画でのデータ取得は新潟医療福祉大学附属のこども園や,研究分担者が所属する機関とかかわりがある幼稚園・保育園・こども園の園児およびその保護者に協力を依頼する予定である。また,2022年度に得られた縞視力しきい値に関する研究成果は,国内学会ならびに国際誌への投稿を予定している。
|