• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地域創造型教育ガバナンスの構築と教職員の職能開発に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00851
研究機関北海道教育大学

研究代表者

宮前 耕史  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)

研究分担者 的場 信敬  龍谷大学, 政策学部, 教授 (10532616)
半澤 礼之  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10569396)
篠原 岳司  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20581721)
安井 智恵  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40440557)
木原 浩貴  総合地球環境学研究所, 未登録, 客員准教授 (50815355)
平岡 俊一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (70567990)
小林 淳一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80425371)
添田 祥史  福岡大学, 人文学部, 教授 (80531087)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域創造型教育ガバナンス / 持続可能な地域づくり / 学校と地域の連携・協働 / 地域教育 / 地域創造型教師
研究実績の概要

本研究は、いわば我が国における地域の持続可能実現に向けた地域ガバナンスの核としての学校の可能性、およびその可能性を追究する際に教職員はじめ関係者に求められる資質・能力や態度・職能を明らかにしようとするものである。
これまでの研究成果を踏まえ、国内外における現地調査を実施して、地域の持続可能性の実現に向けた地域ガバナンス(地域創造型教育ガバナンス)の構築における人材育成(教育)のあり方や、学校の位置づけに関する比較研究を行った。国外事例としてオーストリアおよびドイツの事例、国内事例として、北海道浦幌町、および北海道安平町・島根県海士町・島根県益田市を取り上げ、現地調査や事例に関する情報収集を行った。
オーストリアおよびドイツにおける現地調査からは、両国では、若者向けの地域人材育成の一環として、選挙で選ばれた若者で構成されたチームが自治体から与えられた財源を活用して各種の地域づくり活動を実践したり、自治体の政策形成過程に参加したりする「青年議会」が活発であること、州等のレベルに市民参加等を促進する専門組織(中間支援組織)が存在し、若者に対する民主主義教育や若者たちの実践等への支援を展開していることが明らかとなった。両国における地域人材育成のための教育活動は、自治体や中間支援組織などの地域主体が中心となる形で展開している。
これまでも共同研究チームがメイン・フィールドと位置づけ調査研究を蓄積してきた北海道浦幌町における集約的現地調査を実施するとともに、北海道安平町・島根県海士町・島根県益田市における予備的調査・情報収集を行った。
国内外における地域創造型教育ガバナンスのあり方に関する比較検討を通じ、我が国における地域の持続可能実現に向けた地域ガバナンスの核としての「学校」の可能性、およびその際に教職員に求められる「地域創造型」の資質・能力、態度・職能の必要性が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内事例・国外事例ともに、現地調査および現地調査実施に向けた準備期間中に、研究代表者、研究協力者が相次いで感染症に罹患し、現地調査の実施および実施に向けた事前準備や連絡調整が極めて困難な状況となったため。

今後の研究の推進方策

これまでにおける調査研究の成果をふまえ、国内外の事例に関する補足調査を実施するとともに、とりわけ国内において新たな事例を発掘し、現地調査と資料・情報収集に努めるとともに、意見交換と概念整理を行って、研究成果を取りまとめる。
国内事例としては、これまでも共同研究チームがメイン・フィールドとして位置付けてきた北海道浦幌町における調査・研究を継続すると同時に、いくつかのサブ・フィールドを設定し、現地調査と資料・情報収集を行う。これまの共同研究チームによる調査研究により、地域創造型教育ガバナンスが構築されていく過程には、教師・地域住民・行政担当者等の有志グループによる取り組みが、学校・教育委員会・地域行政等の正式な取り組みとして位置付けられていく場合(ボトムアップ型)と、逆に研究指定校制度による研究指定やコミュニティ・スクールの導入等を契機にトップダウンでその構築が求めらて行く場合(トップダウン型)とがあることが明らかになっている。現段階では、サブフィールドとして、これまでも共同研究チームによる研究の蓄積のある北海道釧路町・安平町・下川町、岩手県大槌町、福島県浪江町、滋賀県南丹町、宮崎県五ヶ瀬町等が候補に挙げられているが、サブ・フィールドを設定する際には、ボトムアップ型とトップダウン型の双方からバランスよく現地調査を行うことができるよう、配慮する。また、書籍や学会・研究会等への参加を通じて情報を収集しつつ、本研究の課題により適合的な事例がある場合には、調査地を変更する等、柔軟に対処する。
共同研究チームによる意見交換を経て、「地域創造型実践コミュニティ」とのアイディアを得た。共同研究チームによるより一層の意見交換を通じ、「地域創造型教育ガバナンス」との関連において概念整理を行うとともに、研究成果を取りまとめる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域教育創造フォーラム(2023)「開会挨拶・趣旨説明~『人づくりと地域づくりの創出』と『社会に開かれた教育課程』の本質2024

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 雑誌名

      ESD・環境教育研究

      巻: 26-1 ページ: 34-39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オーストリアでの気候エネルギー政策分野における専門人材の職能とその獲得・育成2023

    • 著者名/発表者名
      平岡俊一・的場信敬
    • 雑誌名

      社会科学研究年報

      巻: 53 ページ: 215-222

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域主導型再生可能エネルギー事業推進のための担い手・体制――オーストリアでの取り組みから2023

    • 著者名/発表者名
      平岡俊一
    • 雑誌名

      季刊 農業と経済

      巻: 2023年春 ページ: 115-124

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海士町で学んだこと―「地域をともにつくる」教師を目指す2名の学生たちによる「越境的な学び」―2023

    • 著者名/発表者名
      山田真子・鈴木真歩・宮前耕史
    • 雑誌名

      釧路論集

      巻: 55 ページ: 23-30

    • DOI

      10.32150/0002000210

    • オープンアクセス
  • [学会発表] オーストリアの持続可能な地域づくりにおける継続教育の役割2023

    • 著者名/発表者名
      的場信敬
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
  • [学会発表] 「龍谷大学学生気候会議」:大学の気候ガバナンスにおける学生の参画に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      的場信敬
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
  • [学会発表] オーストリアの学校における気候教育2023

    • 著者名/発表者名
      木原浩貴
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
  • [学会発表] 地域新電力による自治体エネルギー政策推進支援事例から見えるもの2023

    • 著者名/発表者名
      木原浩貴
    • 学会等名
      日本環境学会第49回研究発表会
  • [学会発表] 脱炭素地域づくりに向けた中間支援の取組 ~京都府温暖化防止センターとたんたんエナジーの事例から~2023

    • 著者名/発表者名
      木原浩貴
    • 学会等名
      日本NPO学会第25回研究大会
  • [学会発表] 「うらほろスタイル」10年をみつめて2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      「うらほろスタイル」勉強会
  • [学会発表] 将来教師を目指す学生たちの「カタリ場」参加による成長の可能性に関する予備的考察2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史・半澤礼之
    • 学会等名
      日本教師学学会第25回大会
  • [学会発表] 開会挨拶・趣旨説明~「人づくりと地域づくりの創出」と「社会に開かれた教育課程」の本質2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      地域教育創造フォーラム(2023)
  • [学会発表] 「うらほろスタイル」における「地域をともにつくる学び」2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      日本学習社会学会第20回大会
  • [学会発表] 活動理論をベースにエージェンシーを育む総合的な学習の時間を考える―北海道U中学校「地域活性化プロジェクト」を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第32回全国大会神奈川大会
  • [図書] 最新図説 脱炭素の論点2023-20242023

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人共生エネルギー社会実装研究所・堀尾正靱・秋澤淳・歌川学・重藤さわ子(編)
    • 総ページ数
      471
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      4845118130

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi